2020年のダイソー「ミニ扇風機」に関する情報です。
2019年は「レバーを握ると羽が回転するタイプ」を買ったものの、わずか数日で夫に壊されてしまい・・・
外出をずっと自粛していましたが、ゴールデンウイークも終わって、ちょっと近所のお買い物へ。
自宅から数分の場所にダイソーがあるのですが、ほぼ10日ぶりに行ったら、入り口に沢山のミニ扇風機が陳列されていました。
2020年のダイソーおすすめミニ扇風機
ミニ扇風機を買うと毎回、
「扇子のほうが涼しいじゃん」
て後悔する私です。
なのに、毎年買ってしまう。
しかも、どんどん低価格になって、電池なしのタイプなら100円だから、つい毎年何個も買ってしまうのです。
しかし、私の記憶が確かなら、2019年のダイソーの電池なしタイプのミニ扇風機は「握ると羽が回転」タイプしかなかったと思います。
握るタイプは私は苦手で、何度もニギニギしていると手の疲労が半端ない。
去年買ったものの、あまり涼しいと感じなくてテーブルに置きっぱなしにしていたら、乱暴に握った夫に壊されてしまいました。
なので、もう、握るタイプは私は買わないかな・・・と思っていたら、なんと2020年は「手動ハンドル式」が登場。
しかも100円(税込み110円)!!
ソッコー買いました。
しかも、上についたクマの愛らしいこと!
実は、いっしょに行ったうちの子に「あたしはこっちが欲しい」と言われ、「握る」タイプも同時に買ったのですが、涼しさも使いやすさも手回しのハンドル式のほうが上です。
5年くらい前に同じようなハンドル式のミニ扇風機を買った時は、千円くらいしたと思います。
しかも、その時のものは取っ手が四角張っていて、握りづらかったけど、今回買ったダイソーの手動ハンドル式ミニ扇風機は握りやすい。
とはいえ扇子がいちばん
ほぼ、毎年、この手のミニファンを衝動買いしてしまいますが、使うのはもっぱら扇子です。
毎年、ダイソーやセリアで扇子を買って、持ち歩いています。
扇子こそ究極のエコで、あおげばミニファンの何倍も涼しくなります。
なにより、扇子はあおいでも音がしない。
手動ハンドル式のミニ扇風機は、たしかに涼しいのですが、かなり大きな「ブーーーン」という音がするので、公共の静かな場所では使うのに気が引けます。
そでも、今回買ったミニ扇風機は「クマ」が愛らしいので、自宅で活用したいと思います。
ちなみに、クマのパーツは取り除こうと思えば簡単に取り外せるので、持ち歩き用にする場合は取り外すかもしれません。
調べた所、ダイソーには500円~600円の充電式のタイプのミニ扇風機もあるようなので、また追加で買ってしまうかも。
ダイソーのアレで作るマスクはこちら
【型紙なしミシンなし】ダイソー不織布マスクの作り方