2022年9月30日のNHK「ドキュメント72時間」で放送された「山陰・国道9号線 うどん自販機ありけり」で紹介された「うどん自販機のトートバッグ」の情報です。
福岡から来たという、自販機好きな息子さんが持っていた「うどん自販機のトートバッグ」はどこで買えるのでしょうか?
NHK「ドキュメント72時間」長沢ガーデンのうどんトート
自販機好きの少年が、山口の「長沢ガーデン」も行ったと言いながら見せた「うどん自販機のトートバッグ」が気になりました。
実は、私、長沢ガーデンからそう遠くない場所に住んでいたことがあって(およそ半世紀前です 汗)、家族でよく食事に行きました。
両親のお気に入りの場所だったんです。
今となっては長沢ガーデンも「昭和レトロ」なレストランですが、半世紀前はおしゃれな最新お出かけスポットだったんですよね。
レストランで注文するのは、私と弟はお子様ランチ。両親は焼肉だかすき焼きだかをいつも食べていました。
子どもたちの食後のお楽しみはゲームコーナー。
父の食後のお楽しみは、まさに「うどんそば自販機」でした。
「今、ごはん食べたのに、なんでまたそば食べるのよ」
と母は嫌そうな顔でしたが、父は毎回、必ずと言っていいほど、食後のデザート(?)的にそば、もしくはうどんの自販機を利用していました。
「ドキュメント72時間」の男の子が持っていた長沢ガーデンのロゴ入り「うどんそば」のトートバッグ、あれは直接、長沢ガーデンに行かないと買えないようです。
▼食べログのクチコミに情報あります
うどん自販機のグッズにも力を入れています
長沢ガーデンは山口県山口市鋳銭司(すぜんじ)の国道2号線ぞいにある、温泉とレストランの複合施設。宿泊もできます。
令和の今で言う「スーパー銭湯」みたいなものですが、なんせ昭和の時代からあるレシャー施設なので、かなり「レトロ」。長島スパーランドやホテル三日月をずーーーと小規模にして、レトロにした・・・・感じでしょうか。
長沢池という池のほとりにあり、景色はいいのですが、周辺にはこれといった観光地もなく、公共交通機関でのアクセスはあまり良くありません。
長沢池は江戸時代につくられた潅漑用の人工池です。池というより「みずうみ」といっていいほど大きいです。
今回探したら公式インスタがあって、感動です。昭和の時代、親が「今日、どっか食事に行こうか」と言ったら、ほぼほぼ「長沢ガーデン」一択でしたんで(笑)、懐かしくて涙が出ます。がんばれ、長沢ガーデン!
くわしくは>>>「長沢ガーデン」アクセス
NHK「ドキュメント72時間」うどんそば自販機グッズ
長沢ガーデンのうどんそば自販機トートは、現地に行かないと買えないですね。
しかし、うどんそば自販機のグッスは他にも沢山ありました。
トートバッグは「長沢ガーデン」とは柄違いですが、「米内沢中央印刷オンラインショップ」でも販売されており、通販で買えます。
トートバッグはこちら>>>うどんそば自販機トートバッグM
Amazonにも、関連グッズがありました。
レトロ自販機マスコット2 [全5種セット(フルコンプ)] ガチャガチャ カプセルトイ
楽天の関連グッズはキーホルダー。
【選べるカラー】 レトロ自販機 キーホルダー 両面 うどんそば
個人的には、長沢ガーデンの少し先にあった、国土2号線ぞいの自販機コーナーの、ハンバーガーの自販機もなつかしいですね。
いつもガシャンと出てきた瞬間は、ハンバーガーが熱すぎで食べられず、やっと食べられる温度に下がったころには、バンズの部分が水蒸気でふやけてフニャフニャになっていたという、今思えばなんともトホホなハンバーガーでした。
▼さらに探す
Amazonレトロ自販機グッズ
うどんそば自販機はどこにある?
なつかしい「うどんそば自販機」のある場所、全国にまだまだ沢山あります。
ネット上では、全国のレトロ自販機を紹介したサイトが有名です。
▼サイトはこちら
★懐かし昭和レトロ自販機 全国マップ&完全リスト
「懐かし昭和レトロ自販機 全国マップ&完全リスト」は書籍にもなっています。2022年10月7日発売の最新作です。
同じ方の前作はこちら。
関東地方のレトロ自販機の聖地
関東地方にあるレトロ自販機の聖地と言えば、相模原市にある『中古タイヤ市場 自販機コーナー』ですね。
長沢ガーデンは遠くて行けないけど、相模原市ならいつか行けるかな・・・