前回の「料理の「点と線」レシピよさようなら」のつづき。
先週から、
「料理は2日に1回にして、極力家事を減らす」
を実行している。
「点」であるレシピではなく、「線」の料理を作る。つまり、続く料理とはなにか?
備忘録として、どんな食事を作ったか、記録する。
料理の点と線 夕食の支度はまとめて作って2日に1回
前回の「2日に1回料理」の続き。
料理する日は「料理ON」しない日は「料理OFF」と表記。
1日目 火曜日 料理ON
・お刺身
・筑前煮
・さつまいもの煮物
・白菜漬け
1.さつまいもの煮物を作って、小分けして冷凍(常備菜)
2.白菜漬けも小分けして冷凍(常備菜)
3.お刺身はビンチョウマグロの柵を買って、切っただけ
4.筑前煮は冷凍保存の常備菜を解凍
この日は買い物に行った。極力「すぐに食べられるもの」を買うことを念頭に入れる。
お刺し身は「すぐに食べられる」ものの最たるもので、調理時間がゼロだからありがたいが、ネックはお高いこと。
さつまいもの煮物は冷蔵庫にずっとサツマイモがあって、処分に困って作った。
元々、筑前煮に入れようと思って買ったが、なんとなく入れるのが嫌になってひと月前から放置していた。
以前はこんな調子で「気づいたら腐ってた」なんてこともよくあった。
今回はそうしないためにも、2本あったサツマイモを全部輪切りにして、甘辛く煮て冷凍保存。
2日目 水曜日 料理OFF
・フィッシュフライ(冷食)
・明太子
・筑前煮
・さつまいもの煮物
・生湯葉
フィッシュフライもサツマイモと同じ理由で、冷凍庫にずっと放置されていたもの。Pinterestで偶然見た「ライスフィッシュバーガー」を作ってみたくて買ったものの、やる気が出なくてそのままだった。
こういう「パッと見て作りたくなったレシピ」こそ、私が一番「やめたい」事なんだと、今更気づく。
もちろん、レシピを研究されている方や、カリスマの料理研究家の方々には間接的に散々お世話になった。何年ものあいだ、そういったレシピを作り続けてきたからこそ、普通に料理できるようになったのだ。
だけど、もうそろそろ「わ、これ作ってみたい」という行動パターンからは卒業したい。
いったいいつまで私は、偶然見たレシピに飛びつく生活を続けるつもりか。
目に入ったレシピ全てが気になって、無計画に食材を買って無駄にすることはもうやめたいのだ。
話が横道にそれたが、フィッシュフライはそういう「衝動的」な理由で買った。この日は2日目の「料理OFFの日」なので、冷凍食品や冷凍保存の常備菜をレンチンするだけで、夕食の準備は終わり。
3日目 木曜日 料理OFF
・めんたいこ、ちりめんじゃこ、温泉卵のせ丼
文字通りの丼もの。3つの食材を丼に盛ったごはんにのせ、温泉卵に付いていたタレをかけただけ。
汁物もほしいところだが(だいたい、毎食ほとんど、汁物がない・・・)冷蔵庫の中のものでなんとか3日目の今日も料理せずに何か作れないかと考えて、このメニュー。
「〇〇の素」を作って使い回す
冷凍保存の副菜も、野菜や肉類もほぼなくなってきたので、「振り出しに戻る」感じで、まとめて料理。
とにかく肉は炒めておく。
葉物野菜は洗って切っておく。
根菜も皮を向いて、用途別に切っておく。
例えば大根なら、2/1サイズを買って3等分し、千切りとイチョウ切りと煮物用に切ったものに分けて冷凍保存する。
![](https://tvidealife.com/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0981.jpg)
1日目 金曜日 料理ON
・焼きうどん
焼きうどんを作るのだけど、肉と野菜を倍の量炒めて、半分冷凍しておく。これを「焼きうどんの素」と呼ぶ。
野菜はキャベツ、人参、ネギ、小松菜など。肉は豚肉の「切り落とし」。
フライパンで大量に炒め、冷凍する肉と野菜は味付けしない。場合によっては「焼きそば」にもなるし、「ラーメンの具」にもなるからだ。
![](https://tvidealife.com/wp-content/uploads/2025/02/yakiudon01.jpg)
火を通したところで半分冷凍保存して、残り半分で焼きうどんを作る。
![](https://tvidealife.com/wp-content/uploads/2025/02/yakiudon02.jpg)
同時に、玉ねぎと人参と鶏肉を炒めて「チキンライスの素」も作る。鶏肉はもともと小さくカットされている「こま切れ」を使うので、包丁やまな板できる必要はない。
セラミック加工のフライパンで「焼きうどんの素」を作るので、普段あまり使っていない鉄のフライパンで「チキンライスの素」を作る(同時進行)。
これも「オムレツの具」になるばあいもあるので、味付けしない。2つに分けて、冷凍保存。
![チキンライスの素](https://tvidealife.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_20250206_112748.jpg)
予定では明日、この「チキンライスの素」でチキンライスを作り、卵で巻いてオムライスにするつもりだった。
2日目 土曜日 料理OFF
・キッシュ風卵焼き
・めかぶ
・切り干し大根煮
・ワンタンスープ(インスタント)(キャベツと人参入り)
昨日の予定では「オムライス」のつもりだった。
しかし100円ショップで衝動的に、インスタントの「ワンタンスープ」を買った。
「なんでいつも、そうなっちゃうかな・・・」と自分に対して思う。食材の無計画な衝動買いは、たとえ100円のものだとしても、良くない。わかっちゃいるのだが、無性に食べたくなって買ってしまった。
オムライスとワンタンスープじゃ、なんだか合わない気がして、急遽別のものを作る。
昨日冷凍保存しておいた玉ねぎ、人参、鶏肉を「スペースパン」で炒める。
「スペースパン」とは、アサヒ軽金属のガスレンジの魚焼きグリルに入れて使うことができる、四角いフライパンだ。
「油なしでも揚げ物が作れる」というふれこみで飛びついたけど、作ってみたら難しい。揚げない唐揚げを何度が挑戦したが、ことごとく失敗した。
こういう料理に関する便利グッズも、本当に衝動買いが多くて、反省する。
今回はスペースパンで炒めたチキンライスの素にブロッコリーを加え、卵液を流し込んで焼いた。コンロで何分か加熱したあと、魚焼きグリルに入れて卵が固まるまで焼いたら、キッシュ風のものがなんとかできた。
インスタントのワンタンスープには、冷凍保存していたカットキャベツと人参を入れてスープにした。
料理OFFと言いつつ、結構料理している。ただ野菜を洗ったり切ったりはしていないので、まな板を出していない。
「包丁とまな板を使わない」だけでも、ぐっと楽になる。
そのためにはお料理する時に毎回、残った食材も切って冷凍しておくようにしている。
1日目 日曜日 料理ON
・カレー(チーズとブロッコリーのせ)
チキンカレーを作る。チーズは6Pチーズが半端に残っていたのでトッピングに。ブロッコリーも以前茹でて冷凍したものを解凍してのせる。
カレーも多めに作って、半分は冷凍保存した。
2日目 月曜日 料理OFF
・筑前煮
・煮豆
・切り干し大根煮
・みそ汁
・白菜漬け
この日は冷凍保存していた筑前煮や切り干し大根がまだ各1食分残っていたので、食べる。白菜漬けも市販のお漬物を冷凍保存したもの。煮豆も市販品。ほぼビーガンみたいな食事になった。筑前煮に入っている鶏肉が、唯一のタンパク質。
かなり強引だけど、「料理は2日に1回」は可能だった。
ちなみにこれを書いているのは、2週間後のこと。
翌週はさらに計画的に、できるだけ料理をまとめて作るつもりで買い物に行った。
理想は「一汁一菜」なんだけど、振り返てってみるとほぼ「無汁」なのが気になる。
もう少し、「一汁一菜」の・・・できれば「一汁三菜」くらいの、ちゃんとしたものを作りたい。