2019年1月17日のNHKで放送された所ジョージさんの番組「所さん大変ですよ」で紹介された、家を持たずに生活する「アドレスホッパー」の情報です。
↓マツコ会議はこちら。
【マツコ会議】自宅を持たずに転々と暮らすアドレスホッパーって?
家を一切借りず毎日違う場所を泊まり歩く住所不定生活を送っている男性が紹介されました。
こういったライフスタイルを「アドレスホッパー」と呼ぶのだそうです。
紹介された男性や、アドレスホッパーに関しての情報です。
市橋正太郎さん
アドレスホッパーとして紹介されたのは、「固定の住所を持たず世界を旅する無拠点生活 #アドレスホッピング を実験中」の市橋正太郎さんでした。
【本日夜8時30分頃〜NHK出ます】
いよいよアドレスホッパーが地上波デビューします。
番組テーマは「都心で暮らす新しい方法」その一つとして、アドレスホッピングの過ごし方とその思想について、簡単に紹介してもらいます。ぜひご覧ください!#アドレスホッパー#アドレスホッピング pic.twitter.com/1yxZ9T4bgd— 市橋正太郎/アドレスホッパー (@shibu_senn) January 17, 2019
番組出演者の木村佳乃さんが心配されていた「インフルエンザになったらどうするんだろう?」などの疑問には、市橋さんがリアルタイムでTwitterで回答されています。
Q. 風邪引いた時どうしてるの?
A. そもそもサウナに毎日入っていれば風邪なんて引かない身体になるのですが、体調が悪い時はだいたいサウナにこもります。回復するまでサウナと食事、睡眠を繰り返します。インフルエンザはうつせないので、ホテルの個室に引きこもりですかね。#ホッピング質問箱
— 市橋正太郎/アドレスホッパー (@shibu_senn) January 17, 2019
住所などはシェアオフィスを活用されているそうです。
よくある質問からとりあえず。
Q. 現住所はどうしているの?
A. 僕は今千代田区のシェアオフィスにおいてます。実家に置く人や、住所を置けるサービスを使っているアドレスホッパーもいますね。ちゃんと住民税払ってますよ!#ホッピング質問箱
— 市橋正太郎/アドレスホッパー (@shibu_senn) January 17, 2019
Q. 郵便はどこに届けてるの?
A. こちらもシェアオフィス宛に送っています。たまに溜まったら取りに行ってす。郵便物はそもそも少ないですが。私書箱使ったりする手もありますね。#ホッピング質問箱
— 市橋正太郎/アドレスホッパー (@shibu_senn) January 17, 2019
「シェアオフィス」は以前マツコ・デラックスさんの番組で特集された時に、私も興味を持ちました。
昔の「貸事務所」のイメージと、今のシェアオフィスは大きく違って、現代のシェアオフィスでは法人登記の住所をシェアオフィスの住所にすることも可能だそうです(もちろん、有料で)。
くわしくは>>>【マツコ会議】原宿高級シェアオフィスとは
ノマドとアドレスホッパーの違いは?
最初番組を見た時「ノマドワーカーと何が違うの?」と思ったけど、ノマドワーカーの場合は別に「家を持たない」わけではないということですね。
ノマドは家はあるけど自宅や会社で仕事せず、カフェやオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人。
アドレスホッパーは家を持たないというだけで、どこで仕事をするかは関係ない。
ただ「シェアオフィス」というキーワードはやはり大切なようです。
最新の「シェアオフィス」のサービスがあるからこそ、市橋さんのようなライフスタイルも可能なのかもしれません。
市橋さんの経歴
Twitterを見るとまず「京大経済→サイバーエージェント→AbemaTV→mgramCMO→マーケコンサルで独立」という経歴が目にとまります。
なるほど、これだけの経歴があれば、独立してやっていけそう。
プラスアルファでブロガーとして、アドレスホッパーのライフスタイルそのものをマネタイズしたら、もっと収入上がるかもね。
ネットカフェや漫画喫茶に寝泊まりする人々とは違うわけですよね。
アドレスホッパーの携帯ベッド
市橋さんが使用していた「携帯ベッド」はおそらくHelinox(ヘリノックス) というブランドの「タクティカル コット」と思われます。
Helinox(ヘリノックス) タクティカル コット コンバーチブル
別名「GIベッド」とか「GIコット」と言われるもので、元々軍隊の野営用簡易ベッドして開発されたものだと思いますが、現在はキャンプ用やアウトドアグッズとして沢山の商品があります。
最低価格では5千円台のものもありますが、市橋さんが使用されていた「ヘリノックス」は高級品です。
「アドレスホッパー」でググると、筆頭に市橋さんが出てくるので、もはやアドレスホッパーの代名詞みたいな方ですね。
憧れるけど、配偶者や子供がいたら無理よねえ・・・。
一生アドレスホッパーを続けていくとしたら、独身を貫くの?
アドレスホッパーは「若者に急増」とも言われているそうですが、そういう人が増えたら、ますます少子化が進みますよね。
あのホリエモンも「家はない。ホテルとか、友達の家とか、点々としてる」と「5時夢」で言っていたので、アドレスホッパーのようです。
子供が成長して、独身したら私もやってみたいけど、その時には年齢もかなり高齢になっているから、かっこいい「アドレスホッパー」というより、ただの住所不定の老人になりそう・・・・