私の買った立ったまま座れるイス

当ページのリンクには広告が含まれています。

 座りっぱなしは体に悪い・・・ということで、立ったままPC作業ができる「スタンディングデスク」を買った。

 しかし、数回使用して、
「やっぱり、立ちっぱなしは疲れる」
 と、早くも放置状態で、デスクの上はすでに物置きに。

 さらに、油圧式の昇降機が故障してしまって、高さ調節ができなくなってしまった(結局、廃棄処分)。

 そんな時、2021年1月27日のTBS「あさチャン」で「立ったまま座れるイス」というのが紹介されていた。

「これだ!」と思ったが・・・

世界初の“身につけるイス”「アルケリス」

 「あさチャン」で紹介されていたのは、金属加工会社のニットーが開発した「アルケリス」というアシスト装置。


 「医療用」「工場向け」の2タイプあり。

 「工場向け」は販売価格450,000円、レンタル価格月額19,000円から。
 「医療用」は公式サイトによると「代理店にお問い合わせください」とのこと。

 元々「長時間立った姿勢で手術を行う医師の負担を減らしたい」という思いから開発された装置で、工場向けのものは、この医療用のアルケリスを改良したもの。
 ストームトルーパーみたいでかっこいいけど、一般家庭で使うものではなく、そもそもお値段的にも無理。

【追記】
 その後「立ったまま、体重を預けて負荷を軽減するスタンディングレスト」という商品も開発されました。
 「アルケリス」よりリーズナブルです。



▼くわしくは公式サイトへ
 ■ニットー『アルケリス』 

立ち仕事を快適にアシストする「立ったまま座れるイス」

 もっと低価格で一般向けの「立ったまま座れるイス」はないかと探してみた。
 『アルケリス』よりはずっとリーズナブルなのが「スタンチェア」。
 見た目もシンプルでオシャレ。
 スタッキングして省スペースで収納もできる。


ガス圧リフト式で座面の高さを調節の「立ったまま座れるイス」

 ガス圧リフト式で座面の高さを61.5cmから最大118.5cmまで調整できるのは「サンワダイレクト スタンディングデスク」。
 着脱可能な疲労軽減マット付きで 立ち仕事 の時の脚への負担を軽減。

ちょい掛けスタイルの「立ったまま座れるイス」

 高さ13段階調節可能で、あらゆる立ち仕事をサポートするスタンディングチェア もある。

 コンパクトながらも80kgの耐荷重設計。
 座面は滑りにくい合皮素材を使用。

持ち歩ける「立ったまま座れるイス」

 テーマパークやアウトドア、旅行、屋外コンサートなどにおすすめ。
 体に装着して立ったまま座れるイス。

 折りたたんで、持ち歩ける。
 装着したまま歩行もできる。

座面が小さいハイスツールの「立ったまま座れるイス」

 ずっと座るのではなく、作業中にちょっと腰掛けるのにおすすめなのがハイスツール。

 座面が小さいから邪魔にならない。
 おしゃれな見た目で、インテリアにも馴染む。

座面の角度と高さを調節できる「立ったまま座れるイス」

 座面の高さを11段階で調節できる。
 座面の角度も最大20度まで傾けることができるから、立ったまま使うときにも調節しやすい。

私が買った「立ったまま座れるイス」

 他の「立ったまま座れるイス」に比べたら一番リーズナブルで、実用的だなと思ったのは「リリィチェア」と呼ばれる、座面の高さが変更できるイス。

 結局、私はこれを買った。

 座面を高い位置に設定すれば、ほぼスタンディング状態で座れる。

 かなり昔からあるタイプのイスで、折り畳めるのでコンパクトに片付けることもできる。

 「立ったまま座れる」わけではないが、ほぼ、立ったような感じで座ることができる。

 なんと言っても価格が安いので、買って失敗だったとなっても後悔が小さそうだということで、結局我が家はこれにした。

 座面を高い位置にしたり、低い位置にしたりと変更できるので、立っているのに近い状態でも座れる。

 キッチンにあるカウンター(普通のテーブルより天板が高い)用のイスとしても、座面を高い位置にして使えるし、普通のダイニングテーブルや、キッチンの調理台でも使える。

 ふだん、キッチンでイスは使わないけど、疲れている時や、長時間に及ぶ作業をする必要があるときなど、このリリィチェアがあれば、座って作業ができる。

 買って本当に良かったと思うほど、使い勝手がいい。

 ただし、1時間も座っていると、おしりが痛い。座面が硬い木製なので、長時間座っていることは難しい。

 座面が塩化ビニルになっていて、クッションがあるタイプと迷ったけど、塩化ビニルタイプは劣化するとボロボロになるのが難点。
 以前塩化ビニルのソファーで痛い目にあったので(買って数年で座面ボロボロ)、あえてクッションのない木製の座面にした。

 対策として、100円ショップで買ったクッションを置いて、座っている。
 長時間座りたいなら、そもそも別のイスに座る。
 やはりこの手のスタンディングチェアは「ちょっと座る(ちょい掛け)」のことが多いので、座面の硬さはそんなに気にならない。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村