2022年11月22日のNHK「あさイチ」で紹介された「8分蒸し料理」の情報です。
簡単な法則にもとづいて、お肉と野菜を「蒸す」ことで美味しい一品になる「8分蒸し」が紹介されました。
番組で紹介された「甘みのある野菜」「香りのある野菜」が何だったか、おさらいしてみましょう。
「あさイチ」8分蒸しとは?
「あさイチ」で紹介されていた「8分蒸し」という調理方法が簡単で美味しいそうでした。
番組を見て、早速私もやってみようと思ったものの、
「はて?甘みのある野菜として紹介されていたのは何だったかな?あと、もう一つの野菜グループは何だっけ?」
と思いました。
「8分蒸し」とはお肉と、2つに分類された野菜をそれぞれのグループから1種類選んで、その全てをフライパンで「蒸し煮」のような感じで加熱するだけでした。
2つある野菜グループのひとつは「甘みのある野菜」と覚えていたのですが、もうひとつは?
苦味?いや、臭み?違う違う・・・・ということで、探したところ、正解は
『甘み野菜 + 香り野菜』
でした。
これにさらに「お肉」を加えるのですが、
・お肉 200g(骨付き肉は250g)
・甘み野菜 100g
・香り野菜 100g
の比率です。
さらに、お肉には「小さじ2分の1」のお塩をあらかじめもみ込んで下味をつけます。
お肉を下にしてフライパンに入れ、野菜を入れたら最後に「大さじ4」の水を加えて、フタをして中火で8分間蒸し煮にします。
「あさイチ」8分蒸しの甘み野菜と香り野菜
詳しいレシピは「あさイチ」のインスタグラムにもあります。
(→スワイプでレシピへ)
材料の野菜の分類は以下の通り。
・かぼちゃ1/8コ
・たまねぎ1/2コ
・にんじん小1本
・大根3cm
・ナス小2本
・かぶ(葉つき)1コ
・じゃがいも1コ
・さつまいも1/2本
・キャベツ1/12コ
・にら1束
・小松菜1/2束
・長ネギ1本
・ごぼう(細め)1本
・ピーマン3コ
・生しいたけ6枚
なおこれらは「8分蒸し」のごく一部の情報です。
「8分蒸し」は、考案者の料理研究家の方が、レシピ本として出版されています。
「あさイチ」8分蒸しの料理研究家
「8分蒸し」を考案した料理研究家は近藤幸子さんです。
2020年に出版された「8分蒸し」のレシピ本は↓こちら。
この他にも近藤幸子さんは「丸めないハンバーグ、包まないシュウマイ」や、料理のめんどうな作業をやめる「やめレシピ がんばらなくてもおいしいごはん」など、簡単でシンプルなのに美味しくなるレシピの本を多数、出版されています。
丸めないハンバーグ、包まないシュウマイ。ラクラク2ステップ料理107