子どもとの会話が続く・弾む「はひふへほ」の法則

当ページのリンクには広告が含まれています。

 2022年12月21日のNHK「あさイチ」で放送された「子供から会話を引き出す魔法のフレーズ」に関する情報。
 過去に「あさイチ」で紹介された「スゴ技」を紹介する企画「視聴者が選ぶ!本当に役立ったスゴ技 大放出」。

 その中で、子どもとの会話に役立ったという「「はひふへほ」の法則」をご紹介。

★「あさイチ」子どもを本好きにしよう!1冊で125冊分読める文学全集はこちら>>>

「あさイチ」子どもとの会話が弾む方法

 「あさイチ」で過去に紹介された、「はひふへほ」の法則。

 「番組で紹介した技がある家族を救った」と紹介された女性は、学校を休みがちになった娘との会話に、「あさイチ」で紹介されていた「はひふへほ」の法則を使ったところ、会話が続くようになったという。

 それから5年経った現在、娘さんも、
「待っていてくれる、質問攻めにしてくるわけでもなく。『うんうん』って聞いてくれて安心して話せる。なんでも話して平気みたいな雰囲気が出ていた」
 と当時の心境を語った。

 このエピソードを観て、
「ぜひ、うちの子との会話にも活用したい」
 と思った方も多いはず。

子どもと会話が続く、「はひふへほ」であいづち

 まず「あさイチ」で紹介されていたのは、2017年2月9日に放送された「スゴ技Q これで会話力UP!スゴ技大公開」の中で紹介された「子どものやる気を引き出す会話術」。

 中学3年生の息子さんとの会話にお悩み中の視聴者の方に、紹介されたのが「はひふへほ」の法則。

 あいづちを打つ時の言葉に「はひふへほ」を使うのが法則。

 「はひふへほ」は共感を伝える相づちで、言葉と気持ちを一致させて伝えることがポイント。

 法則を解説したのは、「ビリギャル」で一躍有名になった塾の塾長・坪田信貴さん。
 ただし、単純に「はひふへほ」で返事していればいいというわけではありません。

あいづちの「はひふへほ」「あいうえお」

 日本語で会話する時に、会話が弾む相槌には、実は3種類の法則があります。

 まず基本の相槌と言われているのが「さしすせそ」の法則。

さ:さすが
し:実力ですね、しらなかった
す:すごい
せ:絶対、センスいいですね
そ:そうなんだ、それで

 これは以前、別の番組で「女性が男性と会話する時に、使うと会話が弾む(男性が喜ぶ)あいづち」と紹介されているのを見たことがあります。
 夜の街関連の接客業などで、基本とされる会話術とも言われています。

次にあるのが「あいうえお」の法則。

あ:ありがたい
い:いえいえ
う:運が悪かったですね
え:縁がありますね
お:恩を感じます

 ビジネスシーンなどで、役に立つのが「あいうえお」のあいづちです。

 そして、「子どもとの会話が弾む方法」として紹介されたのが「はひふへほ」の法則でした。

は:「はぁ〜!」
ふ:「ふーん」
へ:「へぇー!」
ほ:「ほぉ〜!」

 坪田さんによると、子どもと会話をはずませるには「共感を伝える相づち」が大事で、「あ」よりも「は」の方が音として強く、より共感力が強くなるとのことでした。

 さらに「心の中で抱きしめるイメージで話をする」のも大切。
 叱るときも、心の中で抱きしめるイメージを持って話すと言葉のニュアンスが全部変わるそう。

 「あさイチ」の中では「ひ」がなかった。
 ネット検索しても、それらしい答えが見つからなかった。
 唯一「婚活アドバイザー」の方のブログに、同じような「会話のはひふへほの法則」があった。

 子どもとの会話ではない。
 「男性のみなさん、女性の会話についてちゃんと「相づち」していますか?
 という内容の記事に「はひふへほの法則」を紹介。 

ひ:「ひゃー!」(驚く)

 でした。他は「あさイチ」の法則と同じ。

 あいづちに関しては、心理学の権威と言われる大学教授の方が書いた本もある。

 子どもとの会話だけでなく、あらゆる人間関係において「相づち」を上手に使うことで、会話が変わるという本。

 Amazonの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimitedに加入している方は追加料金無料で読める。

坪田信貴さんの本の読書感想

 坪田信貴さんの、声掛けや言葉に関する本もある。
 電子書籍が330円とお買い得だったので、私は早速買って、一気読みした。

 本の中に「はひふへほ」の法則はなかったが、それ以上の大切なお話が沢山ある。
 子どもに自信をつけ、可能性を引き出す声掛けや、言い方、言葉選びなどが、実例と心理学を用いて解説されている。

 読み始めるなり、わたしが「NGな声掛け」ばかりをしていたことに気付かされ焦る。

 自分が親に言われたように(昭和時代の親の言葉使いそのままに)無意識でわが子に掛けていた言葉、
「人に迷惑をかけるな」
「やる気あるの?」
「やめなさい」
「勉強しなさい」
「集中しなさい」
 など・・・そのどれもこれもが、心理学的には間違った言葉選び、声掛けだったと知って、ゾッとした。

「うちの子はやる気がなくて、集中力もない」

 とレッテルを貼っていたのは、他でもない、親自身。

 でもそれは、私のこれまでの間違った声掛けが、そういった方向へわが子を押しやっていたのだと気づき、今からでも遅くないから、言い方を変えていこうと強く思った。

 ザッと読んだだけでは、「頭ではわかったけど、継続は難しい」という気もするので、何度も読み返して、まずは親である自分の考え方を変えていきたいとも思う。

 「ビリギャル」に関して、否定的なイメージしかなかった私。

 坪田信貴さんの事も、あまり存じ上げず、ネットで検索するとアンチの意見も多数目にした。

「ビリギャルなんて、インチキ」
「ただの、儲け主義の塾経営者」
 という意見もあるが、それらのマイナスイメージで、有益な情報を遠ざけてしまうのもどうかと思う。

 本の内容は、TBSラジオでも紹介されており、アーカイブがTBSラジオ公式の動画サイトで公開されている。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村