MENU

福岡のびっくり亭本家と元祖びっくり亭の違いは?

 2019年1月17日に日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW!福岡熱愛!謎の鉄板スタミナ焼き肉&岩手美人を探せ」で紹介された、福岡県民熱愛の「びっくり亭焼き肉」の情報です。

NHK「所さん大変ですよ」で紹介のウイスキー高額買い取りの情報 はこちら>> 

 一度食べたらもうご飯が止まらないという、福岡県民が熱愛するキャベツとにんにくがたっぷりの「びっくり亭焼き肉」が紹介されました。

 ネットで情報を探したら「本家」や「元祖」やその他いろいろあって、どれが正解?

目次

「びっくり亭」には本家と元祖がある

 まず「びっくり亭」とひとことで言っても「本家」を名乗る店、「元祖」を名乗る店、ちょっと名前が違うけどフランチャイズ展開していて加盟店を募集している店など沢山ありました。

 お店の名称も「びっくり亭」「びっくり焼亭」「びっくり屋」と、似たようなネーミングが多数。

 いったいどこが本家?

「本家」がどうやら最初らしい

 調べたところ、どうやら「びっくり亭 本家」と名乗る南福岡駅前のお店が最初のお店で実質的には元祖のようです。

 この店が人気になったことから、店名や料理を模した類似のお店が増えたようです。

 お店は基本的にB級グルメなので「煙たい」のは覚悟が必要です。

 食べログにも、
・食後に人と接する予定のある人はブレスケア必須。一人前以上食べるとブレスケアで抑えられなくなる
・油が飛び跳ねますので大事な服での来店は避けてください
・食べ方にも注意事項があります

 などの口コミあり。

 美味しいけど食事中のケムリや食後の口臭は覚悟、というお店のようです。

 ■「びっくり亭 本家」食べログのクチコミはこちら>> 

びっくり亭焼き肉のお肉はなに?

 「びっくり亭 本家」を基本に紹介します。

 「びっくり亭」の焼き肉とは「豚肉とキャベツとニンニク」を鉄板で焼いたもので、テーブル備え付けの「辛味噌(辛味味噌・激辛味噌とも言う)」をさらに追加することで味に変化が出て、ご飯が止まらないというメニューです。

 「焼き肉」とは言っていますが、実質的には肉野菜炒めのようなものです。
 野菜はキャベツとニンニクのみで、キャベツの量はかなり多いです。

 「焼き肉」と聞くとどうしても牛肉と思ってしまいますが、豚肉であることに注目しましょう。正確には「豚肉のサガリ」といわれる部位で、「サガリ」とは豚の横隔膜の部分です。味が良く、塩焼きタレ焼きなど何にでも使えるところです。やわらかく、とてもおいしい部位と言われています。「豚ハラミ」と呼ぶ場合もあります。


【プロ仕様の厳選素材です】豚はらみ(豚サガリ)500g

 また上記にもあるようにニンニクがかなり効いているお料理ですので、口臭が気になる方やニンニクが苦手な方は「ニンニク抜きで」と注文することもできるそうです(本家の情報です)。

 繰り返しですが「B級グルメ」であることをご理解ください。お店の構えも「昭和の大衆食堂のよう」とのことです。

その他の「びっくり亭」

 「びっくり亭 本家」以外にも同じような豚肉とキャベツの鉄板焼きに辛味噌をからめて食べるというスタイルの「びっくり亭」が多数あります。

 まず加盟店を募集しているチェーン店はこちら。

公式サイト>>>びっくり焼亭

 こちらは「博多華丸・大吉」さんがテレビで過去に紹介していたり、食のイベントに出店したり、お店の「辛味味噌」を商品化したりと、かなり活動が広範囲です。

 びっくり焼き肉のお肉の部分だけを急速冷凍したものや、後は焼くだけの「びっくり焼セット」などを公式サイトから通信販売でお取り寄せすることも可能です。

通販は>>>「びっくり焼亭」の味がそのまま全国のご自宅へ

食べログは>>>全国のびっくり焼亭に関連するお店

 「元祖」を名乗るびっくり亭もあります。

 食べログの口コミには「本家との違いは肉が柔らかい。キャベツも柔らかいです。でも豚のハラミ肉が少な目」「元祖の方が広く、本家はさほど広くない」とあり。

 ただ、本家は「豚のサガリ肉」とみな認識していたようですが、「元祖」のお店の方はお肉がいまひとつ分かりづらいようで「豚のサガリ(多分)」という情報や「ホルモン」と言っている人、「豚の頭肉かな?」「豚の小間肉」「豚の肩あたりの肉」・・・と、肉に関する情報がバラバラ。

 「ホルモン」と言っていた人も数人いたのですが、メニューは「びっくり焼き肉」ひとつだけだそうなので、まさかホルモンと豚肉を間違うことはないと思うんですが・・・

 また、「本家」は系列店としてのれん分けのようなかたちで何店舗か別のお店も出ているのですが、「元祖」は今ある一店舗だけで、系列店はないそうです。

★食べログ「元祖びっくり亭」のクチコミはこちら 

 びっくり亭本家の系列店は以下の6店舗です。

★びっくり亭 都城店

★びっくり亭 高宮店

★びっくり亭 粕屋店

★びっくり亭 太宰府店

★びっくり亭 早良店

★びっくり亭 那珂川店

びっくり亭の再現レシピ

 どうしても「びっくり亭」の焼き肉を食べてみたい。

 しかし、現地へ行くのは遠くて無理。

 ということで、ネット上にある再現レシピをいくつかチェックしてみました。

 「びっくり亭」に行ったことはないけど、「ケンミンSHOW」を見て作った人。

 実際に「びっくり亭」に行ったことがあり、その味を再現した人。

 なんだかよくわからないまま、キャベツと肉の炒めものを作って「びっくり亭風」と言っている人。

 様々なレシピがありましたが、やはり実際に「びっくり亭」の味を知っている人の再現レシピがいいと思います。

 ↓動画はこの方なんかどうでしょう。

 別の動画で↑の方より再生回数がずっと多い「びっくり亭再現レシピ」もありました。

 だけどコメント欄に「醤油は使わない」「ラード入れんと」等書き込みがあり、どうやら本格的なものではなさそうでした。

 なので、再生回数は少ないけど「あの味を再現」と紹介されていた方の動画を紹介しました。
 動画ではびっくり亭には欠かせない「辛味噌」のレシピも公開されています。

 ただ、調理時間は実質3分で、あとはひたすら嫁と焼肉を食べている動画なのが(笑)。

 ブログではこちら>>■【再現レシピ】福岡B級グルメ『焼肉鉄板』~びっくり亭風~ 

 ブログの方は辛味噌は市販の「コチュジャンで代用」でした。

 「びっくり亭の焼き肉レシピ」のポイントは、
1.にんにくをたっぷり使用する
2.炒め油はラードを使う
3.味の素を入れる

 ・・・だと思われます。

 個人的に「味の素」はあまり好きではないので、そういう方は無くてもいいと思います。

 お肉は「豚のさがり」が正解だそうですが、手に入らない時は「豚ハラミ」で代用される方が多いです。

目次