コンビニエンスストア「ファミリーマート」のコピー機を使って、キーホルダーを作る方法。
ファミマのキャッスレス決済「ファミペイ」の公式キャラクター「ファミッペ」。
前から「かわいいなあ」と思っていたのですが、ファミマプリントでキーホルダーが作れるとわかった。
ただ、ファミマプリントで印刷するのはわかるのだが、キーホルダー本体はどこにあるのか?どうやってセットするのか?などがわからない。
プリントする時のサイズや用紙もわからない。
そこで実際に、ファミッペのキーホルダーを作ってみた。
「ファミマプリント」で作ったファミッペのキーホルダー

こんなキーホルダーが完成。
ファミマにあるプリンターで画像を印刷し、ホルダーのサイズにカットして、ケースに入れるだけ。
画像のプリントは有料。大小2種類あり、大300円、小200円。
キーホルダーの容器は、100円ショップ等で別途、用意する必要あり。
「ファミマプリント」キーホルダーの作り方
大まかな手順は、
1.スマホで印刷したい画像を選ぶ
2.ファミマのコピー機で印刷する(QRコード使用)
3.カットしてキーホルダー用のケースに入れる
となります。
キーホルダー用のケースは様々な形がある。
先に印刷をして、その画像を持って買いに行ったほうがサイズが確認できて、間違いなく買える。
先にスマホで、ファミマプリントの公式サイトにアクセスし、画像を選ぶ。
ファミッペのキーホルダー用画像は、ファミッペキーホルダー(小)とファミッペキーホルダー(大)があり、それぞれ絵柄が何種類かある。
サイトのイラストの中から、印刷したいイラストを見つけたら、プリント番号をメモするか、QRコードを表示する。
QRコードのほうが操作が簡単で、すぐに印刷される。
QRコードの表示方法は、プリント番号の右側にある「QR」という緑の画像をタップルすると表示される。
そのまま画像をコピー機の読み取り画面に読み込ませるか、スクリーンショットを保存しておいて、コピー機に読み込ませても印刷できる。
↓QRコードの詳しい表示方法と印刷方法はこちら
「ファミマプリント」QRコードのご利用方法
「ファミマプリント」ファミッペのキーホルダー用画像を選ぶ
下記の【ファミマプリント】サイトから、印刷したいファミッペの画像を選ぶ。
↓ファミマプリントのサイトはこちら
【ファミマプリント】ファミッペ一覧
QRコードを表示し、スクショを撮って、ファミリーマートの店舗へ行く。
ファミマ店内のコピー機の液晶画面をタッチして、メニュー画面を表示。
右側にある3つの緑のボタンの真ん中「2次元コードをもっている」をタップし、指示に従ってプリントする。
ファミッペキーホルダー(小)の場合、プリント料金は200円。
L判カラーを選択し、写真プリントで印刷する。
ファミリーマート店内での作業はここまで。
プリントされた画像を持って、ダイソーやキャンドゥなどの100円ショップへ行って、キーホルダーを購入する。
「ファミマプリント」ファミッペのキーホルダーのサイズ
今回私がファミマプリントで印刷したのは「ファミッペキーホルダー(小)」。
写真プリント L判であることはわかるが、キーホルダー用の画像はそのL判サイズの中心に、表裏2枚の画像で印刷される。
画像のサイズ自体は公式サイトに表記がないので、画像を印刷してそのまま、画像を持ってダイソーに行った。
ファミッペキーホルダー(小)にぴったりのキーホルダーサイズは
4.9cm×3.4cm
(1.92in×1.33in)
だった。
そのサイズに合わせて買ったのが↓こちら。


なおファミッペのキーホルダー用画像には「大」もある。
「大」だとサイズ的に、上記のホルダーには入らないのでご注意を。
キーホルダーに画像をセットする
プリントアウトした画像はこちら。
切り取り線があらかじめ、プリントされている。

定規とカッターを使って、線の部分で切り取る。

ダイソーのフォトフォルダーのフタを開ける(キリや千枚通しなどの尖ったものが必要)。
切り抜いた画像を表裏合わせて、フォルダーにセットし、フタを締めたら完成。

ファミマプリントには多くのアニメやイラストやキャラクターのコンテンツがある。
ただ、「キーホルダー」用の画像があるのは、現時点でファミッペのみ。
キーホルダーはあまり人気がないのかな?
サイズがホルダーに合わせてあるから、カットするだけで簡単にキーホルダーにできて便利なのに。
今後もっと、コンテンツが増えることを期待します。
