【BSイッピン】ふだん使いを美しく なつかしモダン・岡山の焼き物

テレビで紹介

 2019年9月22日にNHKで放送の「イッピン」で紹介された「岡山の焼き物」の情報です。




 陶器の表面に入るひび「貫入(かんにゅう)」にこだわり、細かくくっきりとした「貫入」を出すことに成功した岡山の職人や、民芸の巨匠バーナード・リーチの指導を受け、才能を開花させた倉敷の職人たちが作る「なつかしモダン」な器の数々が生方ななえさんのリポートで紹介されます。

貫入の絶妙な濃淡

 静かに入り込んだ貫入の絶妙な濃淡が魅力的なうつわは、林拓児(はやしたくじ)さんの作品でした。



 通信販売はありますが、紹介されたうつわ「貫入 楕円皿」は売り切れが多いです。

▼通販はこちら。
■ 油亀のweb通販「林拓児」

 楽天市場にもあります。

▼楽天はこちら。
【楽天市場】林拓児のうつわ

羽島焼の小河原常美

 岡山県倉敷市郊外で焼かれる陶磁器「羽島焼(はしまやき)」。
 バーナード・リーチ、河井寛次郎、浜田庄司などから直接指導を受けた小河原虎吉さんが始めた窯で、現在は3代目の常美さんが跡を継がれています。

 紹介された小皿は「スリップ豆皿」。

 大阪にある民芸店「ひふみ民芸店」で取り扱っています。




 押紋が施された大皿は、武内真木さんの倉敷堤窯による「押紋平皿」でした。



岡山の民芸店「くらしのギャラリー」さんなどで取り扱っています。

▼公式サイトはこちら。
■ くらしのギャラリー|岡山県民藝振興株式会社

■「BSイッピン」で紹介された、岡山のいぐさでつくったバッグ「いかご」「スイカかご」の情報はこちらへ