コロナウィルスの感染拡大で、リモートワークや休校が続き、自宅で食事をすることが増えていると思います。
我が家でも、3月のはじめに休校措置が決定してから、私と子どもの食事を毎日ほぼ3食、自炊してきました。
私は普段から食事の記録を手帳につけています。
急な腹痛や体調不良のときも、記録があると「もしかして、うちの子〇〇のアレルギーがあるのかな?」などわかりやすく便利。うちの子は一度、消化器系の疾患で入院したこともあるので、食事の記録は欠かせません。
そうでなくとも「最近野菜足りてるかな?」とか、先週どんなものを食べたのかな?という時に、手帳に記録があれば役立つし、なにより「今晩、何作ろう」という時に、過去の記録を見るとレシピや献立を思いつきやすくなるから便利です。
今まで手帳に文字で記録していた我が家の食事ですが、現時点で「ステイホーム」はいつまで続くかわからないし、モチベーションは下がりつつあります。
以前なら「もう疲れたから今日は外食」と気軽に食事に行けたけど、今はそうもいかない・・・ということで、自分のやる気を上げるためにも、我が家の朝昼晩の食事を、ブログに記録してみようと思います。
ちなみに、うちの夫は「朝食食べない派」で、昼は会社で外食or市販のお弁当、夜は自分で買ってきた食材やお惣菜を食べるという人なので、食事は不要です。以前は夕食は私が作ったものを食べていたけど、いつしか「俺は俺の食べたいものを自分で買ってくる」という感じになって、現在では完全に「食事不要」となりました。
なので、家族の食事作りという意味では、あまり参考にならないかもしれません。
食事はほぼ、私と、子どもの二人分です。
2020年4月22日の朝食
早速ですが、今日の朝食です。
昨日、数日ぶりに散歩に出かけました。
最近、食材はほぼネットスーパーの宅配が通信販売の食材で調達しています。特に「緊急事態宣言」が出てからの2週間というもの、スーパーやコンビニにも行っていません。
昨日は散歩の帰りに久々、コンビニに入りました。
朝食はその時買ったパンです。
あとはチーズや「集中力が高まる効果が期待できる」というトリゴネリン入のコーヒーです。
私はコーヒーにしましたが、子どもはプロテイン飲料の「ザバス」を飲みました。
・セブンイレブン「ふわもちチョコスティック」
・QBBベビーチーズ鉄分
・トリゴネリンコーヒー
・ザバス
六甲バター QBBチーズで鉄分ベビー 1袋(15g×4個) ×25個 【冷蔵】
【澤井珈琲】送料無料 30袋入り トリゴネコーヒー【キャッシュレス5%還元】
【あす楽】明治 SAVAS ザバスミルク 爽やかフルーティ風味 430ml×8本入り
子どもはチーズとプロテイン飲料のザバスを飲んだので「タンパク質」もほどほどに摂取できているけど、私はベビーチーズ1個ではタンパク質が足りません。
実は最近読んだ本に影響を受けて「タンパク質と鉄分」を積極的に摂取することにしています。
プロテインの粉末飲料も買ったのですが、元々牛乳が苦手なので大豆プロテインの粉末にしたらこれがマズイ・・・・なかなか飲む気になれない。
本によると、バランスの良い食事とか、野菜を沢山食べるとか、そんなことどうでもいいからとにかく「日本人はタンパク質を摂れ。世界的に見ても、日本人はタンパク質が足りていない」のだそうです。
本はこちら。
最初は半信半疑で読んでいたけど、実際頑張って卵や肉、プロテインを食べるようにしたら体調が確かに良くなってきました。
毎日、夕方4時~5時くらいには急激な眠気に襲われて、1時間くらい仮眠していたのですが、まったくそれがなくなりました。
朝の目覚めも、今までは何時間寝ても「なんだか・・・寝た気がしない」という感じで目覚めていたのに、タンパク質と鉄分を意識して摂取するよになったら、スッキリ目覚めてよく寝たという実感があります。
「そうか、タンパク質が足りなかったのか・・・」
と身にしみて体感したので、今はとにかく、プロテインやタンパク質機能食品なども駆使しつつ(て、プロテインバー食べる程度ですが)、高タンパク低糖質の食生活を目指しています。
2020年4月22日の昼食
昼食はパスタにしました(←舌の根も乾かぬうちに糖質多めだろ 笑)。
先週、茹でて冷凍しておいたブロッコリーを、朝食の時にトレーに入れて、昼食までに解凍しておきました。
「ブログに食事の記録を残そう」と思ったからこそ、できたこと。
普段なら、無計画に、お昼になってから「やばい!もうお昼だ!子どもに何か作って食べさせないと」という感じでした。
休校措置が始まった当初は「子どもも作れるレンチン料理」などを、料理実習みたいに一緒に作ったりしていたけど、それも疲れて、ここ最近はインスタント麺とかレトルトばかり。
「これではイカン!」
と思って、食事内容を晒すことによって、自分を戒めるというのも、私に関して言えば悪くないかも。今のところはモチベーション上がる(すぐに下がる可能性もあるけど 汗)。
レシピは炒めた玉ねぎ(これもカットして冷凍してある)と解凍しておいたブロッコリー、ツナ缶を炒め、茹でたパスタとあえるだけ。
味付けは「マキシマム」と「塩」。仕上げに「めんつゆ」少々です。
パスタを茹でる時間(6分)込みで料理時間は20分弱でした。
パスタは「ディチェコ 1.4mm」を使用。
普段は「1.6mm」を買っているのですが、間違えてネットスーパーで「1.4mm」を注文してました。ところが、1.4mmは湯で時間が6分(アルデンテなら4分でOK)と短いんですね。1.6mmは茹で時間9分だったので、3分の時間短縮になりました。急いでパスタ茹でたい時には、1.4mmのほうが楽ですね。
昼食後は夕食のためにお米を研いでザルに入れておきました。
通販弁当ならこちら
【時短家事】宅配冷凍弁当・冷凍惣菜・冷凍おかずのおすすめ
2020年4月22日の夕食
夕食はごぼうの鶏そぼろ炒めにしたけど、なんだかタンパク質が足りない気がして、目玉焼きも追加。
そぼろは多めに作ったので、ごはんにもかけて「そぼろ丼」に。
・ごぼうの鶏そぼろ炒め
・目玉焼き
・そぼろ丼ごはん
・かぼちゃの煮物
・みそ汁(ほうれん草・油揚げ・高野豆腐)
ブログで公開しようと最初から思っていたので、最近にしてはかなりまともな食事を作れた。自分では美味しかったけど、子どもには「ごぼうが固い」と不評。偏食で困る。
最近、日によっては朝昼兼用で10時ころにインスタント麺、夜はご飯とインスタントみそ汁に冷凍食品で1日2食という日もあった。
明日からも極力がんばって3食手作りしよう。
今日のおまけ
3時におやつの代わりに「大豆プロテイン」。
これはシェイクする前。見た目アイスクリームみたいだけど、味はマズイ。マズすぎてオリゴ糖を追加して飲んでしまっている。
夕方なんだか体がぐったりして、ノドも痛くて体温測ったら37.1度だった。
ただし、これくらいの体温は私にとっては平熱で、普段から37度前後は普通によくあるんだけど、念の為夕食前に「麻黄湯」という漢方薬の風邪薬を飲んでおいた。
夕方体がぐったりするのも、過去5年くらいは「いつものこと」と言えばそれまでなんだが。
大丈夫だと思うけど・・・・ちょっと初日から頑張りすぎたかもね。
ちなみにサプリメントも毎日、沢山飲んでいる。
日常的に飲んでいるのは、
・鉄分+葉酸チュアブル
・ビタミンD
・ビタミンE
・亜鉛
・乳酸菌
・ナットウキナーゼ
メーカーはDHCとディアナチュラが半々。子どもには肝油ドロップとカルピスの乳酸菌サプリ、鉄分のチュアブルを飲ませている。
モストチュアブル 鉄+葉酸 プルーン味(180粒入)【モスト(MOST)】
以前、カプセルタイプの鉄剤を飲んでいた時は飲みづらいし、飲んだあとも胃がちょっとムカムカしたけど、チュアブルの鉄剤はお菓子みたいで飲みやすい。
子どもレンチンレシピはこちら
【ジェーンスー生活は踊る】子どもでも作れる火を使わないレシピ