当ページのリンクには広告が含まれています。

映画『国宝』を観たメリット・デメリットと感想

 映画『国宝』を観た。

 かれこれ30年以上前のこと、職場の先輩に「歌舞伎大好き」な女性がいた。
 有休や、半休をとって、歌舞伎に通いつめるその先輩女性を観ていて、
「歌舞伎って、そんなに面白いものなのか」
 と思っていた。

目次

歌舞伎と私

 職場の歌舞伎好き先輩を横目に見ながら、自分もいつか生の歌舞伎を観てみたいなあと思っていた。

 意を決して「歌舞伎入門」の本を買って、予習した。

 和事・荒事、時代物・世話物、上方・江戸、立役・女形・・・・勧進帳に白浪五人男に助六・・・・基礎知識は頭に入ったが、歌舞伎座の敷居は高い。チケット予約をしようと試みて、その金額に躊躇する。

 ぐずぐずしているあいだに歳ばかりとって、
「今更、歌舞伎初心者の私が、この歳で歌舞伎座デビューなんて・・・」
 と尻込み。

 結局NHKの「古典芸能への招待」とか「劇場中継」でしか歌舞伎を観たことがないまま、還暦間近の歳になってしまった。

 映画「国宝」に足を運ぶ人の中には、意外と私のような「歌舞伎を観てみたいけど、なかなかその勇気が出ない」という人も多いのではないか。

 あの「二人道成寺」のポスターを観ただけで、なにかワクワクする。観たくてたまらい気持ちになった。

 映画「国宝」を観たいというよりも、それを足がかりにして、歌舞伎を観たい・・・と思ったのかもしれない。

映画『国宝』のデメリット

 なんといっても「3時間」という長さである。
「大丈夫かな」
 と心配になる。

 飽きるとか、疲れるとかそういうことでなく、シニア世代にとっての最大の懸念は「トイレが近いから」という理由。私も最大の懸念は、そこ。

 3時間の鑑賞は面白ければ何の問題もないけれど(実際、観たらそうだった)、途中でトイレに行きたくなったらどうしよう。配信やDVDなら一旦停止でトイレ休憩できるけど、映画館ではできない。

 事実、映画館で見終わってから、トイレに駆けつけた。皆そうだったようで、トイレにはすでに行列ができていたから、自信のない方は出口近くの席を選ぶとか、エンドロールの途中でトイレに向かうとか、水分を控えるとか、対策を。

 とはいえ連日の猛暑で、水分を控えたことによる熱中症も怖いから、ほどほどに。

 実際に劇場で観た感覚では、3時間はあっという間だった。
 体感では「1時間半」くらいだった。
 原作を知らないので、まだ話は続くと思って観ていたらエンドロールになって驚いたくらいだ。
 それくらい、夢中で観られる。

 もう一つデメリットを挙げると、話に一部「手薄」な部分もあったこと。
 主人公の喜久雄(吉沢亮)の人生に焦点を絞っていることから、脇の人物の人間像が薄っぺらく感じた。
 特に、郷里の長崎から喜久雄を追って上阪してきた女性・春江の描き方など、なにかよく理解できないまま、終わった気もする。

 観終わってからいろいろ調べたら、原作ではもっと掘り下げて春江の心情なども書いてあるというから、映画を3時間に収めるために、そこは割愛されたのかなと思う。

 同じく歌舞伎役者の娘である彰子(森七菜)も、一時期はあれだけ喜久雄を支えていたのに、最後どうなったのかわからないまま終わる。俊介の母・幸子(寺島しのぶ)も、晩年はどうなったのかの説明がないまま終わる。
 
 原作どおりに全てを網羅したら、3時間ではとても収まりきらないそうだ。

 読んでから観るか、観てから読むか・・・・かつての角川映画じゃないが、原作も読まないと細部の人間関係は理解できない。

 映像美とか、起承転結のエッセンスを3時間でぎゅっと味わうなら、映画で完結する。
 ひとつの物語として楽しむなら、原作の理解も必須だと思う。

 SNSで感想を検索したら、Netflixなどの配信系で何回かに分けたドラマ仕立てにして、もっと原作に忠実に画いてほしいという意見も散見した。

 あと、テレビでしか歌舞伎を観たことがない私ごときが言えることでもないが・・・あれが歌舞伎と思った大間違いだ。
 「国宝」で画かれるの歌舞伎の中でも「女形」に焦点を絞り、さらに劇中劇のほとんども踊っている場面。曽根崎心中で一部、セリフを言っている芝居の部分があるが、ほぼほぼ踊っている。

 踊りさえ極めれば人間国宝になれるのか?そうではないと思う。歌舞伎は本来、ちゃんと筋書きのある物語を演じて、その一部に踊りがあるのだと思う。

 喜久雄が代役を演じる場面で、半二郎から曽根崎心中のセリフを何度もダメ出しされて、練習する場面があるにはあるが、そこだけ。
 「芸道もの」ならもっと、セリフ回しのダメ出し場面もあってもよかったはずだ。

映画『国宝』のメリット

 私のような「歌舞伎を観たい」と思いつつ、観れないままこんにちに至るような者にとっては、歌舞伎とは何か、歌舞伎界で生きるとは何かをザックリ知ることができる。

 劇中の「藤娘」や「二人道成寺」や「曽根崎心中」は、映画を観終わったら、
「今度は本物の歌舞伎界で観たい!」
 という気にさせてくれる。

 そして「眼福」「目の保養」、とにかく日本舞踊を観てこれほど「もっと観たい!」という気持ちになったことは初めて。

 だから、帰宅してからYouTubeで本物の歌舞伎役者の踊りやなんかを観まくって、止まらなくなった(笑)。

 最終的に「眼福すさまじい」と題された六代目尾上菊之助くんのこの踊りがもう、素人でもわかるほどの驚愕のクオリティ。

  • URLをコピーしました!
目次