【ウワサのお客さま】超時短主婦1000万円の貯め方

料理の裏ワザ

 2020年8月14日のフジテレビ系で放送の番組「ウワサのお客さま」で紹介の「超時短主婦」に関する情報です。

 「1時間で一週間分の料理16品を作る」と紹介された「6年間で1000万円貯金」した時短主婦の「くぅちゃん」さんが放送されました。

 番組ではくぅちゃんさんの時短料理がメインで放送されましたが、この方のような「節約時短主婦」が大好きな私は、気になって、気になって、ブログやインスタグラムをリサーチしました。すごい人よ!



くぅちゃんさんの時短節約術の極意

 時短レシピはともかくとして、私が一番気になったのは「6年間で1000万円貯金」の部分。

 節約だけしてお金は貯まりません。かと言って、
「どうせ節約なんてしても、長続きしないし」
 と浪費すれば、もっとお金は貯まらない。それどころか、最悪借金が増えたり、資産を手放す事態にもなります。

 だから、節約はやっぱり大切。

 ただ、私も経験がありますが、とにかく水道光熱費や食費を「節約、節約」とケチっても、何もいいことはないのです。

 暑いのに電気代節約でクーラーを我慢するとか、水道代を節約するためにお風呂の残り湯を必死でトイレに運んで使うとか、食費を節約するために安い食材で「かさ増し」料理を作るとか・・・・やり始めは「今、きっと〇〇円得してる」と思って楽しいけど、毎日やっていると疲れてきて、最後はイヤになって、
「ばかばかしい!やってられるかー」
 と真逆の「浪費」「無駄遣い」「爆買い」をしてしまい、結果的に無意味に終わるという・・・。

 そんなことの連続だった私も、さすがに4ケタ万円の貯金は貯まらないけど、いろいろやり方を変えて「もう少しで4ケタ万円に届きそうだ」というくらいにはなってきました。

 なので、くぅちゃんさんのブログを拝見して、30代ですでに4ケタの貯金をしているというその節約術には、大いに心打たれ、感心、感動、しました。

 まず、くぅちゃんさんがブログで紹介の「マネースタジオ」という金融機関の情報や、お金を稼ぐ・節約する方法などをまとめた総合情報サイトの投稿記事が参考になります。

くわしくはこちら
 先日寄稿した【ワーママの時短節約術の極意】の記事

 この記事をじっくり読むと「私も頑張って1000万円貯めたい」と思いました。

 内容を簡単にまとめると、
1.出ていくお金を書き出して可視化する
2.格安スマホなどに買い替え、節約する
3.食費を節約する
4.ポイ活を活用する
5.カード(クレジットカードやキャッシュカード)も活用する

 という内容です。

 2の格安スマホや4のポイ活は私もやっているし、食費も節約できている・・・とは言えませんが、努力しています。だけど1の「可視化」や5のカードの話は参考になりました。

 ただタイトルは「時短節約術の極意」ですが、どちらかというと「節約生活の極意」ですね。

 「時短節約術」はくぅちゃんさんのブログ記事のほうが参考になります。




くぅちゃんさんのブログはアイデアの宝庫だった

 くぅちゃんのブログにあった「1週間の献立をルーティン化させる」というお話はとても参考になりました。

 私はバカみたいに毎日夕方になると、
「今日の晩ごはん、何にする~・・・」
 と子どもに聞き、
「知らないよ、何でもいいよ、もう聞かないでよ~」
 と言われる始末。

 本当、自分自身も子どもの頃「今日、何食べたい?」て聞かれるの、あまり好きじゃなかったわーて今、思い出しました。本当に「晩ごはん?じゃあステーキで」とか「今日はお寿司にして」と言って出てくるならいいけど、結局「ステーキ?そんなお肉冷蔵庫にないし」とか「お寿司?誰が握るの?お母さんできないわよ」という答えが返ってくるのに「何食べたい?」て聞かれるの、苦痛ですよね。

 その点、くぅちゃんさんは月火水木金土で「月曜日は魚料理」とか「火曜日は揚げ物」とか、料理をルーティン化しているので、「何食べたい」ではなく「今週揚げ物は何がいい?」と家族に具体的に聞くことができるそうです。

ブログはこちら
 食費と時間を節約するためのルーテイン献立の立て方。

 「ウワサのお客さま」でも「1週間分をまとめて献立を決めている」と紹介されていましたが、大切なのは1時間で何品作れるかとか、そのレシピとかではなく「どうやって1週間の献立を決めるか」と「その決めた献立をどうやって実行するか」ですよね。

 なにも決めずに、毎日夕方に「どうしようかな・・・デリバリでも頼もうかな」とか適当な事を日々考えている自分を激しく反省しました。こんなことじゃだめだ!

くぅちゃんさんの献立表と魔法のリスト

 まさに!目からウロコ!

 フジテレビもねえ、第2の「伝説の家政婦シマさん」みたいな紹介の仕方しないで、「献立表の作り方と魔法のリスト」の方を放送したら良かったのに。全くの余談だけど、こういうところが最近のフジテレビの駄目なところよね。だから落ち目のテレビ局なんて言われんの・・・・・って、そんな事はともかく!これは今すぐ実行したいアイデアでした。

 一週間の「メインの夕食」をルーティンで決める。

 そこまではできそうだけど、どうやって「その他の副菜」を決めて、それもまじえての献立にするか?それもくぅちゃんさんのブログで紹介されています。早速まねさせていただきます。

ブログはこちら
 1週間の献立がパッと決まる魔法のリスト

 なるほどね・・・

 やっぱり「6年間で1000万円貯める」人は違うわぁ・・・て、感心しているばあいではなく、私もがんばります。

 ていうか、「手帳に書き出す」ということをくぅちゃんさんが紹介していて、「手帳大好き・手帳バカ」の私は共感しました。手帳はやっぱり素晴らしい。どんなにITやAIが進化して、世の中がデジタル化しても、手書きの大切さはなくならない。ましてや、手書き文化がどんどん廃れていく時代だからこそ「手書きで書き出してみる」ことの重要性が際立つのだと思いました。

くぅちゃんも紹介されている節約術の本

 くぅちゃんさんはすでに「節約家」「時短主婦」として一部のマスコミでは有名な方らしく、主婦の友社から出版されている節約術の本にも紹介されているそうです。


みんなのお金の使い方、貯め方

1000万円貯めるコツ

 くぅちゃんさんのインスタグラムはこちら。1000万円貯めるコツがおしげもなく公開されています。私もがんばります。


 くぅちゃんさんはもう一つ「アメブロ」でも「マネー・家計節約術ジャンル」でブログを公開されています。
 お金に関する話はこちらのブログがメインのようです。

 「床に置いてあるものは捨てるからな」というご主人の話があって「うらやましい~」と思った。なんせウチの夫は真逆の「ゴミ屋敷大好き旦那」なので。

ブログはこちら
 くぅちゃんちのリアル家計簿~1000万円貯金術丸見えブログ

 そして、ブログから収益を得ている私が「でも、この人、節約だけでお金貯めたわけではないよね。ネット上でなんらかの収益(アドセンスとか、アフィリエイトとか)も得ているはず」と感じたことは、やはり当たっていました。

 ブログからも収益があるので、それをどうやって得ているか、noteで情報開示されています。
 気になる方は、こちらもぜひ参考に。私もほぼブログに関しては同じような方法で収入を得ています。


くぅちゃんさんのお家は賃貸?持ち家?

 私がひとつだけ気になったのがご自宅。もしも家賃の安い社宅とかにお住まいだったとしたら、そりゃ1000万円も貯めやすいだろうな・・・と思ったら、ほぼ1年前の2019年7月のブログに「夢のマイホームを購入して5年」と書いてあるので、ご自宅も持ち家でローンも返済しながら1000万円貯金をされたようです。

 ただ・・・うーん、この部分だけはどうなのだろう。

 細かい計算ができないので、はっきりとは明言できないけど、住宅ローンがありながら貯金1000万円というのは、長い目で見たら金利が無駄に支払われてしまうのでは?

 ちゃんとファイナンシャルプランナーとかの資格がある人じゃないと、損得が計算できないと思うけど、1000万円の貯金からいくらか住宅ローンの「繰り上げ返済」にあてたほうが、トータルで数百万円の得にならないだろうか?

 住宅ローンの金利や返済年数がわからないと何とも言えないので、余計なお世話かもしれません。

 一例として、我が家の場合は当初「借り入れ期間35年」の予定で組んだ住宅ローンを、繰り上げ返済でほぼ10年で完済して、そこから本格的に貯金をはじめてあと数年で4ケタ万円かな・・・という状況です。

 夫いわく「いくら貯金しても、住宅ローンがあったら金利分無駄になる」だそうで(いろいろ、考え方はあると思います)住宅ローンを完済するまでは貯金額は3ケタ万円にも満たない額でした。

 しかし、35年のローンを10年に短縮したことでトータルの支払額は数百万円は得した計算になります。

 うちの場合はたまたま夫の仕事がプチバブルで(その後、弾けたんだけど 汗)小金が貯まったので繰り上げ返済にあてました。くぅちゃんさんも6年で1000万円も貯めることができるなら、全額とは言わないまでも、半分もしくは3分の1くらいは住宅ローンの繰り上げ返済にあてても大丈夫じゃないか・・・と余計な心配をしてしまいました。

私の時短料理はこちら
 【時短料理】もうレシピはいらないお料理四分割法

ポイ活情報はこちら
 【マツコの知らない世界】ポイ活本当に楽天ポイントがたまるのはこれだ!

にほんブログ村 テレビブログ テレビ生活情報番組へ