ぼる塾田辺ナイツのラジオで紹介のスイーツ
2022年1月14日ラジオのニッポン放送で放送の番組「ナイツ ザ・ラジオショー」で紹介の「ぼる塾田辺さんおすすめスイーツ」に関する情報です。
今やスイーツを紹介すると「紹介先のホームページがサーバーダウンする」と言われている、令和のスイーツ女王「ぼる塾」の田辺さん。
今回そんな田辺さんが、初のスイーツガイド本の出版を記念して「ナイツ ザ・ラジオショー」にゲスト出演しました。
番組の中で田辺さんが紹介したスイーツをまとめます。
ぼる塾田辺さんのスイーツガイド本
マガジンハウスから発売された「ぼる塾田辺さんの初書籍」はこちら。
芸能界のスイーツ女王が秘密にしてきた「推し」92品を紹介したガイドブックです。
あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国 単行本(ソフトカバー)
ぼる塾田辺さんおすすめ焼き生ショコラ
「漫才協会の師匠たちに持っていったら喜ばれそうなスイーツ」というお題で、田辺さんが紹介したのは「焼き生ショコラ」でした。
あの「スラムダンク」の作者・井上雄彦さんが大好きすぎて、登場人物の三井寿(みついひさし)にその名をつけたという福岡県大刀洗(たちあらい)町 の日本酒「「三井の寿(みいのことぶき)」。
三井の寿 (みいのことぶき) +14 大辛口純米吟醸 山田錦 720ml
田辺さん紹介の「焼き生ショコラ」は、この日本酒「三井の寿」を贅沢に使った日本酒のガトーショコラです。
「スプーン入れたら意味分かんないくらい、お酒が溢れ出てくる」
と田辺さん。
小麦を一切使っていないこのショコラは三井の寿の芳醇な香りと、カカオの濃厚な味わいが融合した新感覚のガトーショコラです。
「ぼる塾」の動画チャンネル『ぼる塾チャンネル』でも紹介されています。
メーカー公式サイトからのお取り寄せできます。
通販はこちら>>>「三井の寿」を贅沢に使用した日本酒ショコラ
福岡県大刀洗町への「ふるさと納税」で、返礼品としても受け取れます。
なお日本酒ショコラにはアルコールが4.9%残っておりますので、未成年の方や妊婦の方、お子様はご遠慮下さい。また食後の運転はお控えください。
ふるさと納税はこちら↓
【ふるさと納税】日本酒ショコラ(三井の寿) 3個セット 85g×3個 福岡県 大刀洗町 送料無料
ぼる塾田辺さんおすすめ神保町もなか
お取り寄せを待っている時間がない時用に、もう一品「漫才協会の師匠たちに持っていったら喜ばれそうなスイーツ」が紹介されました。
それが東京・神保町にある和菓子店「御菓子処さゝま(ささま)」の最中(もなか)です。
「あんこがうるおっている。そんなモナカ食べたことがない」
と言う田辺さん。
「さゝま」の名品「松葉最中(まつばもなか)」のことと思われます。
「さゝま」は一店舗主義と言われるお店で、お取り寄せもなく、デパ地下などへの出店もないため、直接神保町のお店に行かないと買えません。
詳しくはこちら>>>「御菓子処 さゝま」の「松葉最中」1店舗主義の味! [和菓子] All About
ぼる塾田辺さんおすすめもうひとつのもなか
最中がもう一品紹介されました。
「お詫びに行くときにおすすめの謝罪スイーツ」というお題で田辺さんが紹介したのが「鈴懸(すずかけ)」の「鈴乃最中(すずのもなか)」です。
今回唯一「あ、これは私も知ってる」というスイーツでした。新宿伊勢丹のデパ地下で、行列のできている和菓子店と言えばピンとくる方もおられるかと思います。私も買ったことはないけど、かわいい鈴の形の最中のお店に、いつも行列ができているので「さぞかし人気なんだろう」と思っていました。
田辺さんいわく、
「お店もあまりなくて、新宿伊勢丹と日比谷だけ。最中とあんこが別々で、食べる前に合わすタイプ。あんこがしっとりで、つぶがしっかりしている。小豆を感じられる」
とのこと。
なんでお店が少ないんだろう・・・と調べたら、本店は福岡県にあるお店でした。
確かに東京都内では新宿伊勢丹とミッドタウン日比谷だけ。福岡県内には5店舗あります。あとは名古屋の高島屋だけ。
でも大丈夫。こちらは伊勢丹の通販サイトからお取り寄せもできます。
鈴懸/スズカケ 鈴乃最中おてづめ4組入 お菓子・チョコレート(和菓子)【三越伊勢丹/公式】
鈴懸/スズカケ 鈴乃最中おてづめ8組入 お菓子・チョコレート(和菓子)【三越伊勢丹/公式】
ぼる塾田辺さんおすすめゼリー
「ダイエット中の方におすすめのスイーツ」というお題で田辺さんが紹介したのは豆ゼリーでした。
実はあまり甘いものが得意ではないという「ぼる塾」のあんりさん。そんなあんりさんでも、食べて感動したというゼリーは、岩手県久慈市の「竹屋製菓(たけやせいか)」の黒豆ゼリーです。
岩手県産の黒豆を使用し、龍泉洞の地底湖の水を使用した煮汁も使用。添加物は一切含まず、はちみつで味付けしているので、
「めちゃくちゃ、やさしい味」
と田辺さん。
黒豆とはちみつの組み合わせは「のどが荒れている時もおすすめ」と言われています。
ゼリーと言われていますが、原材料は「黒豆、寒天、砂糖、蜂蜜」なので、ゼラチンは入っていません。お取り寄せもあります。
↓↓田辺さんおすすめの「お茶」はこちら。
今夜くらべてみましたの再放送で、|ぼる塾田辺さんと、紅蓮華の作曲がおすすめのお茶の情報
https://t.co/NvgXQDp3Kn #今夜くらべてみました #今くら— yosshi (@rakuyosshi) July 24, 2021