2025年3月30日、東京では「桜満開」のニュース。
うちの近所の公園でも毎年恒例の「お花見祭り」をやっているようで、朝から音楽が聴こえる。
「公園のお祭り、行こうよ」と子どもを誘ったけど、
「はぁ?行かねぇ」
と言われて、今日もソロ活おばさん、1人でお花見祭りへ。
時代とともに自治会のお祭りも変化している
数年前まで、自治会がやっている「お花見祭り」といえば、屋台が数件出て「わたがし」や「フランクフルト」や「焼きトウモロコシ」が格安で提供されていた。
「スーパーボールすくい」や「水風船すくい」などの屋台もあった。
外部の、いわゆる露天商の方ではなく、自治会の方がボランティアで屋台を運営していたので、価格は100円とか200円と低価格。わたがしも100円だったと思う。
あとは近所の商店の方が、パンや巻き寿司など売っていたり、子供向けの駄菓子セット(100円ショップにあるようなもの)も格安で売っていた。
そんな過去の自治会主催の「お花見祭り」を想像しながら公園に行ったら、入口に、
「事前予約した方だけが参加できます」
の貼り紙。
(はて・・・そんな案内、回覧板にあったかな?見てないけど・・・)
と思いつつ、公園の中を覗くと、テントは出ているけど、物販はなさそう。
公園には座席が用意されていて、「事前予約された方々」が座って桜を鑑賞している。
〇〇自治会とテントに大きく表示されており、間違いなく私もその自治会の一員だし、町会費も毎年払っているんだけど、事前予約はしていないので、中には入れなかった。
もしかしたら、交渉次第で入れたかもしれないけど、まあ、そうまでして入るほどの感じでもなく・・・・
以前のような屋台もないし、飲食物もない。
おそらく、コロナ禍でルールや運営方法が変わったのだろう。
私自身、最後に自治会のお花見祭りに参加したのはコロナ禍前だし、そもそもコロナ禍ではお祭りは数年、中止されていたと思う。
その間に、屋台や物販はやめて、希望者だけが集まって桜を見るだけの「おまつり」に変更されたようだ。
たしかにね・・・・と思う。
かつて自治会のお花見祭りで見た、怖いもの
実は数年前、まだ屋台があった頃に、自治会の役員らしき年配の男性が揉めているのを目撃したことがある。コロナ禍前のことだ。
1人の男性がリーダー的存在で、別の男性に「あそこの〇〇も、倉庫にもう片付けて」と指示したら、指示された男性が突然「なんで俺ばかり!いいかげんにしろよ!!お前も少しはやったらどうだ!この野郎!」て大声で怒鳴りだした。両方とも70代とおぼしき男性である。
まさかつかみ合いのケンカとかになるのか?と思って、ハラハラして遠目に見てたら、怒鳴った方の男性が道具を持って倉庫に移動して行った。怒鳴ったものの、渋々、指示には従ったという感じだった。
その直後、リーダー的男性の回りにいた自治会メンバー?お仲間?みたいなおじいさん達が口々に、
「あいつは、昔から口が悪いんだよ」
「性格も悪い」
「頭も悪いんじゃねーか」
と、悪口大会。
なんか・・・・怒鳴った男性にも驚いたけど、それ以上に私が「怖~い」と震え上がったのは、悪口を言っていたおじいさん達。小中学生のいじめの構図と、まったく同じ。
こんな歳になっても、まだ「いじめ」みたいなことが横行してるのかと恐怖に震えた。
その出来事がトラウマになって、忘れられない。
あんな事があるくらいだから、自治会でのお祭り運営も大変なんだと思う。
他人事みたいに言っているけど、数年前から「あなたも自治会の活動に参加しませんか?」と矢の催促で、そのたびにあの「なんで俺ばかり!」が脳裏によみがえって、あれこれ理由をつけて断っている。
まあ、お祭りが地味で静かなものになったのはちょっと淋しいけど、あんな揉め事になるくらいなら、この方がよっぽどマシだとも思う。
公園の桜は満開だった
「事前予約した方だけ」といっても、柵や塀があるわけでもなく、普段は誰でも入れる公園なので、桜の樹の近くまでは普通に近寄れる。
用意された座席にはさすがに、座れない。その空気を読みつつ、通りすがりの人を装って(装う必要もないが・・・)、桜を鑑賞。

え?もう?ていうくらいに満開だった。
つい数日前まで「靖国神社の標本木に、桜の蕾がいくつか・・・」とか言っていたはずなのに、こんなに咲いてる。
そのあと、近所の別の場所にある「桜の名所」まで散歩。
桜の並木道がある場所。
ここは、五分咲きくらいだった。

近い場所なのに、随分咲き具合が違う。単純に品種の違いなんだろうか。
さらに子どもが通っていた中学校も経由してみたが、学校の桜は枯れ木だった。蕾すらない。随分、違う。
ただ、一度に全部咲くより、時間差で咲いたほうが長く楽しめる。
帰宅して子どもに、公園でのお祭りが以前と違っていた様子を語ったら、
「それじゃただの『桜を見る会』じゃん」
と言われた。
それな。
