ホンマでっかTV|2025今日から得する20の節約術まとめ 3

当ページのリンクには広告が含まれています。

 2025年11月5日フジテレビ「ホンマでっか!?TV」で放送された「今日から得する20の節約術」のまとめ「その3」です。

 オードリー春日さんや神田愛花さんが、電気代などに関する驚きの節約術を紹介。

 自給自足の生活をする0円生活評論家の自宅の紹介も。

👉️ 「ホンマでっかTV」節約術 1はこちら

👉️ 「ホンマでっかTV」節約術 2はこちら

目次

その16 バーコードスキャンして賞味期限を管理できるアプリがある(マーケティング評論家)

 食品のバーコードで賞味期限を管理できるのは「リミッター」というアプリ。

賞味期限・在庫管理のリミッター(Limiter)
賞味期限・在庫管理のリミッター(Limiter)
開発元:TSUKUTTEMITA, K.K.
無料
posted withアプリーチ


 「クックパット」と連携してる。
 家族ともシェアできる。

特報 たんぽぽ白鳥 米ぬかのカイロ

 コイン精米機の裏には「無料の米ぬか」がある。
 それをもらってきて「米ぬかカイロ」を自作する。

 レンジでチンして30分くらい温かい。

その17 米ぬかを使うと洗剤がいらなくなる(0円生活評論家)

 油汚れに米ぬかをふりかけて、スポンジでこする。
 水で流すだけでツルピカになる。
 スポンジもヘチマから自作している。

0円生活評論家 田村ゆにさんの自宅紹介

 0円生活評論家 田村ゆにさんの青森県にある自宅がVTRで紹介された。

 自宅は夫が7年くらいかけて、廃材を使い10万円で建てた。
 土地は夫の実家の土地なのでほぼ無料。

 台所のコンロは、もらったオイル缶や一斗缶で制作した「ロケットコンロ」というもの。
 夫が「御用聞き」という、地域の暮らしの困りごとを解決するような仕事をしているので、庭木の手入れをしてもらった「細い薪」を使って火をおこす。

 パソコンの電源は、ポータブル電源2機に、太陽光パネルで充電したものを使っている。
 電化製品は二槽式洗濯機、ポータブルタイプの小型冷蔵庫、LED証明などがある。

 水は、畑をやろうと思って地面を掘っていたときに水が湧いてきたので、水源からパイプを引き、洗濯や食器洗いなどの生活用水を0円で確保。
 飲み水は、町内の名水を月1回汲んでくる。

 庭で年間40種類以上の野菜や果物を栽培しているので、その野菜を食材にする。
 13羽の比内地鶏も飼育しており、メスが毎日産む卵も食材に。
 
 トイレも、もらったオイル缶と建築廃材で自作。用を足し後に、枯れ葉やもみ殻で作った炭を加え、畑の堆肥にしている。
 夏場はトイレットペーパーを買わずに、キウイの葉っぱをおしりふきにしている。

 庭で取れたバジルと、梅麹で作った調味料や、笹を使って自作した納豆などで夕食を作る。

その18 冬は冷蔵庫を「弱」にして電気代を節約(マーケティング評論家)

 周辺温度22℃の時、冷蔵庫の温度設定を「強」から「中」にするだけで、年間約1,900円節約になる。

その19 捨てるナスのヘタで歯磨き粉を作ることもできる(0円生活評論家)

 お料理のときに捨ててしまう「ナスのヘタ」の部分を4分の1に切って、一度乾燥させる。
 乾燥したものを鍋やフライパンで黒くなるまで焼く。
 それをすり鉢などで粉にする。
 この粉を歯磨きに使う。

 ナスの黒焼は江戸時代から歯磨き粉として使われており、炎症を抑える効果があるとされている。

 0円生活評論家は、
「これだけだと使いづらいので、ココナツオイル、ハーブ、重曹などをませてオリジナルの歯磨き粉を作っている」

その20 きのこを干して、保存期間を延長する(元レタスクラブ編集長)

 きのこは買ってきたら冷蔵庫などに入れず、ざるに並べて天日干しする。
 夏場なら1日で乾いてくる。

 完全に乾ききらなくても、表面が乾くくらいでOK。
 香りも良くなり美味しい。

 使うときは水で戻して、炊き込みご飯や炒め物に使える。
 戻した水も、出汁が出ておいしい。
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • URLをコピーしました!
目次