当ページのリンクには広告が含まれています。

あさイチ|食養生・薬膳のレストラン・料理教室・専門家総まとめ

 2025年8月25日のNHK「あさイチ」で特集された『夏バテに負けない!体質別「食べる養生」のススメ』関連の情報まとめです。

 NHKで2025年4月から放送されたドラマ「しあわせは食べて寝て待て」でも話題の「食養生」が特集されました。

 ドラマの影響もあって、利用者が1.5倍に増えたという薬膳レストランや、薬膳料理が学べる料理教室、番組に登場した専門家をまとめます。

あわせて読みたい
Aスタジオ|赤楚衛二のゴオウの漢方(金色の玉)  2022年月日で放送の「A-Studio+(Aスタジオプラス)」で紹介された、「赤楚衛二おすすめの漢方」に関する情報です。  俳優の赤楚衛二さんが、ドラマで共演した江口の...
目次

「あさイチ薬膳特集」食養生が話題のドラマ「しあわせは食べて寝て待て」

 食養生がテーマのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」。
 病気を抱え一人生きることになった「さとこ」が、引っ越しで出会った「薬膳」をテーマにしたお話。
 ↓放送は終了していますが、配信(有料)で視聴できます。

 原作はコミック。
 1巻は読み放題対象だったので(Kindle Unlimited)、早速、全部読みました。
 ドラマとは多少あらすじが違うかもしれませんが、38歳の独身女性「さとこ」が主人公。
 膠原病と診断されたことで、会社でのフルタイムの勤務ができなくなり退職。週4日のアルバイトで生活しているが、薬膳と出会ったことで変化が起こるというもの。

 作者の水凪トリさん自身が「膠原病」を経験されたことから、作品が誕生したそうです。
↓インタビューも興味深い
「しあわせは食べて寝て待て」作者・水凪トリさんに聞く。もっと働きたい気持ちにどう向き合う?

唐突ですが、私も薬膳料理を昔作っていた

 「あさイチ」」と見ていて思い出したのですが、私も以前、薬膳料理にハマっていた時期がありました。
 ちょうど40代になった頃です。

 薬膳料理の基本は中国の医学「中医学」。さらに漢方や東洋医学、日本の和漢などの要素も加わっています。韓国ドラマ「チャングムの誓い」では韓国の漢方「韓方(ハンバン)」も話題になりました。韓方は中国の伝統医学(中医学)を起源とし、韓国で独自に発展した東洋医学です。

 中国に昔からある「陰陽五行説」とか、漢方の実証と虚証とか、一時期は本を何冊も読み漁って独学で学んだものです。

 「薬膳」もそのひとつで、中医学や漢方はなんといっても中国3000年の歴史がつまっていて奥が深い。私はどっぷりハマって、やがて疲れてやめてしまったのだと思います。

 今回の「あさイチ」を見て、もう一度「薬膳」のことを思い出したい。せめて、以前は沢山食べていた生姜と本葛とクコの実や松の実など、買いに行こう!と思いました。

「あさイチ」青山の薬膳レストラン

 来店客が1.5倍になったと紹介された薬膳料理のレストランは、薬膳レストラン 10ZEN 青山店です。

 レストランを運営しているのは漢方・漢方薬の専門店「薬日本堂」。

 「薬日本堂」はデパートの中に「漢方ブティック」という漢方薬の専門店を多数出店していので、「ああ、あれね、見たことがある」という方もおられるのでは?
 私も某デパートで毎回、「漢方相談」という看板を見て、気になっているお店です。

 一般的な商品にも「薬日本堂」関連商品があります。
 例えばコカ・コーラ社の「からだ巡茶」は、薬日本堂の協力により、東洋の健康思想に基づいた “からだの巡り” に着目した合計9種類の東洋素材を厳選しバランスよく配合したお茶です。

 薬膳レストランには行けないけど、今すぐ「薬膳」を試したいという方は、まず「からだ巡茶」を飲んでみましょう(私も飲む!)。

「あさイチ食養生」薬膳の料理教室

 「あさイチ」で紹介されていた中目黒にある薬膳の料理教室も薬日本堂の教室でした。

 講師の北山彩子さんも、薬日本堂のサイトに「薬膳料理研究家、薬膳フードデザイナー」として掲載されています。
 薬膳の基本が学べる「1DAYセミナー」の受講者も募集中。
↓くわしくはこちら
講師 北山彩子「1DAYセミナー」

 また、中目黒のほか、自由が丘にも教室があり、オンライン講習も開催されています。

↓くわしくはこちら
薬膳専門スクール薬膳料理教室FOOD and LIFE

「あさイチ食養生」スタジオ解説の専門家

 「あさイチ」の食養生の特集で、スタジオに出演されていた漢方専門医の女性は、東京女子医科大学付属 東洋医学研究所の木村容子さん。

 病院の公式サイトを見ると「紹介状がなくてもご予約いただけます。」とあります。
↓くわしくはこちら
東京女子医科大学付属 東洋医学研究所 予約方法

↓木村容子さんの薬膳・漢方の本も沢山出ています。

オススメの食材がわかる薬膳的な体質チェックリスト

 「あさイチ」で紹介されていた、あなたにオススメの食材がわかる体質チェックリストは、NHKの公式サイトにあります。

↓くわしくはこいちら
あなたにぴったりの食材・食べ方は? 体質チェックリスト

 薬日本堂のオンラインサイトでは、質問に答えるだけで体質のチェックができるプログラムがあります。

 「あさイチ」では5つの体質に分かれていましたが、薬日本堂のサイトではさらに細かく8つの体質に分析してくれます。

↓くわしくはこちら
薬日本堂・体質チェック

「あさイチ」「食べる養生」のススメ紹介レシピ

 「あさイチ」の食養生特集で紹介された以下のお料理、
・スパイシーなす
・ジンジャエール
・大きなにんじんのみそ汁
・きゅうりととうもろこしの炒めもの
・焼き大根のしそ添え
・長芋のとろろごはん
 は、あさイチレシピサイトで公開されています。

↓レシピはこちら
2025年8月25日のあさイチレシピ

 あさイチで紹介された直近のレシピは、検索できます
 ↓こちら
 NHKあさイチ過去レシピ検索

ネットで見られる薬膳レシピ

 ネット上で薬膳のレシピを公開しているサイトもあります。

↓ 「養命酒」でおなじみの会社のサイトはこちら。
養命酒「薬膳レシピ」

↓鹿児島県霧島市に農園を開園・運営している「こまち農園」のレシピサイトはこちら。
薬膳小町「薬膳料理レシピ」

↓全国の食いしん坊のための食と暮らしを豊かにする体験型メディアdancyu(ダンチュウ)のサイトには、身近な食材で心身が整う。無理なく続けられる「おうち薬膳」のレシピがあります。
dancyu「おうち薬膳」

 鎌倉にある中国伝統医学の理論を基に日本の気候風土、食材、日本人の体質と「和のこころ」 を大切にした「和の薬膳®」が学べる教室「鎌倉薬膳アカデミー」のサイトにも、レシピが公開されています。
鎌倉薬膳アカデミー「和の薬膳レシピ」

 「薬膳」に限らず、漢方や中医学の考え方では、ただ「薬膳」を食べればいいとうものではありません。

 「あさイチ」でもやっていたように、まずはその人のタイプ「証(しょう)」を特定し、その証に合わせた薬膳や食材をもちいることが大切です。

 また中医学や漢方の基本の陰陽五行説の「陰と陽」の意味や、五行といわれる「木火土金水(もっかどごんすい)」に関する知識も必要になってきます。

「難しそう・・・・」
 と尻込みせず、この機会にぜひ「薬膳」に関する知識を学んで下さい。本や教室は沢山あります。
 私ももう一度、学び直そう!と思いました。

あわせて読みたい
イオンの夏は涼しく冬あたたかい遊び場「屋内公園」はどこにある? 猛暑の夏でも涼しい、真冬でも温かい屋内公園。イオンが全国に大展開している屋内の遊戯施設・屋内型の子どもの遊び場の情報をまとめた。



 

  • URLをコピーしました!
目次