当ページのリンクには広告が含まれています。

夏目漱石『坊っちゃん』現代語訳 第一章

 以下の文は「青空文庫」の「坊っちゃん」を元に、私が現代語訳したものです。
 難しい漢字はひらがな表記にしました。明治的な言い回し、言葉遣いも極力現代風に訳しました。

■底本 青空文庫 坊っちゃん 一

*************************************

 親譲りの無鉄砲で、子どもの時から損ばかりしている。小学校にいる時は、学校の二階から飛び降りて、一週間ほど腰をぬかしたことがある。なぜそんな無茶をしたと言ってくる人もいるかも知れない。別に、深い理由はない。新築の二階から顔を出していたら、同級生の一人が冗談で、いくらいばっても、そこから飛び降りることはできないだろう。弱虫やーい。とはやしたからだ。校務員に背負われて帰ってきた時、おやじが大きな目をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かすやつがあるかと言ったから、この次は抜かさずに飛んでみせますと答えた。

 親類のものから外国製のナイフをもらってきれいな刃を日にかさして、友達に見せていたら、一人が光ることは光るが切れそうもないと言った。切れぬことがあるか、何でも切ってみせると受け合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、なんだ指ぐらいこのとおりだと右の手の親指の甲を斜めに切り込んだ。さいわいナイフが小さいのと、親指の骨がかたかったので、いまだに親指は手に付いている。しかし傷跡は死ぬまで消えぬ。

 庭を東へ二十歩行くと、南上がりにいささかばかりの畑があって、まんなかに栗の木が一本立っている。これは命より大事な栗だ。実の熟する時分は起き抜けに背戸を出て落ちたやつを拾ってきて、学校で食う。畑の西側が山城屋という質屋の庭続きで、この質屋に勘太郎という十三四のせがれがいた。勘太郎は無論弱虫である。弱虫の癖くせに竹垣を乗りこえて、栗を盗みにくる。ある日の夕方折戸のかげにかくれて、とうとう勘太郎を捕まえてやった。その時勘太郎は逃げ道を失って、一生懸命に飛びかかってきた。向むこうは二つばかり年上である。弱虫だが力は強い。頭頂部が丸く広がっている頭を、こっちの胸へあててぐいぐい押したひょうしに、勘太郎の頭がすべって、おれの着物のそでの中に入った。邪魔になって手が使えぬから、無暗に手を振ふったら、そでの中にある勘太郎の頭が、右左へぐらぐらゆれた。しまいに苦しがってそでの中から、おれの二の腕へ食い付いた。痛かったから勘太郎を垣根へ押しつけておいて、足をからめて向うへ倒してやった。山城屋の地面は畑より180センチほど低い。勘太郎は竹垣を半分崩して、自分の土地へまっさかさまに落ちて、ぐうといった。勘太郎が落ちるときに、おれの着物の片そでがもげて、急に手が自由になった。その晩母が山城屋に詫びに行ったついでに着物の片そでも取り返して来た。

 このほかいたずらは大分やった。大工の兼公(かねこう)と魚屋の角(かく)をつれて、茂作の人参畑をあらした事がある。人参の芽が出そろわぬ所へワラが一面に敷しいてあったから、その上で三人が半日相撲をとりつづけに取ったら、人参がみんな踏ふみつぶされてしまった。古川の持っている田んぼの井戸を埋うめて後始末をさせられた事もある。太い孟宗竹の中を空洞にして、深く埋めた中から水が湧わき出て、そこいらの稲に水がかかる仕掛しかけであった。その時分はどんな仕掛か知らぬから、石や棒ちぎれをぎゅうぎゅう井戸の中へ差し込んで、水が出なくなったのを見届けて、うちへ帰って飯を食っていたら、古川が真赤になって怒鳴込んで来た。たしか罰金を出して済んだようである。

 おやじはちっともおれを可愛かわいがってくれなかった。母は兄ばかり贔屓にしていた。この兄は妙に色が白くって、芝居しばいの真似をして女形になるのが好きだった。おれを見る度にこいつはどうせロクなものにはならないと、おやじがいった。乱暴で乱暴で行く先が案じられると母がいった。なるほどロクなものにはならない。ご覧の通りの始末である。行く先が案じられたのも無理はない。ただ懲役に行かないで生きているばかりである。

 母が病気で死ぬ二三日前台所で宙返りをしてかまどの角で肋骨あばらぼねを打って大いに痛かった。母がたいそう怒って、お前のようなものの顔は見たくないというから、親類へ泊とまりに行っていた。するととうとう死んだという知しらせが来た。そう早く死ぬとは思わなかった。そんな大病なら、もう少し大人しくすればよかったと思って帰って来た。そうしたら例の兄がおれを親不孝だ、おれのために、おっかさんが早く死んだんだといった。くやしかったから、兄の横っ面をたたいて大変叱られた。

 母が死んでからは、おやじと兄と三人で暮していた。おやじは何にもせぬ男で、人の顔さえ見れば貴様は駄目だ駄目だと口癖のようにいっていた。何が駄目なんだか今に分らない。妙なおやじがあったもんだ。兄は実業家になるとかいってしきりに英語を勉強していた。元来女のような性分で、ずるいから、仲がよくなかった。十日にいっぺんぐらいの割で喧嘩をしていた。ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困るとうれしそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手にあった飛車を眉間へ叩きつけてやった。眉間が割れて少々血が出た。兄がおやじに言付いつけた。おやじがおれを勘当かんどうすると言い出した。

 その時はもう仕方がないと観念して先方のいう通り勘当されるつもりでいたら、十年来召し使っている清(きよ)という下女が、泣きながらおやじに謝って、ようやくおやじの怒いかりが解けた。それにもかかわらずあまりおやじを怖こわいとは思わなかった。かえってこの清という下女に気の毒であった。この下女はもと由緒のあるものだったそうだが、明治維新のときに貧しくなって、つい他人に召し使われて勤めまでするようになったのだと聞いている。だから婆さんである。この婆さんがどういう因縁か、おれを非常に可愛がってくれた。不思議なものである。母も死ぬ三日前に愛想をつかした――おやじも年中持て余している――町内では乱暴者の悪太郎と非難をする――このおれをむやみに珍重してくれた。おれは到底人に好かれる性でないとあきらめていたから、他人から木の端のように取り扱かわれるのは何とも思わない、かえってこの清のようにちやほやしてくれるのを不審に考えた。清は時々台所で人の居ない時に「あなたは真まっ直すぐでよいご気性だ」とほめる事が時々あった。しかしおれには清のいう意味が分からなかった。いい気性なら清以外のものも、もう少しよくしてくれるだろうと思った。清がこんな事をいうたびにおれはお世辞は嫌いだと答えるのが常であった。すると婆さんはそれだからいいご気性ですといっては、うれしそうにおれの顔をながめている。自分の力でおれを製造して誇ってるように見える。少々気味がわるかった。

 母が死んでから清はいよいよおれを可愛がった。時々は子ども心になぜあんなに可愛がるのかと不審に思った。つまらない、よせばいいのにと思った。気の毒だと思った。それでも清は可愛がる。なにかの機会がある時ごとに自分の小遣こづかいできんつばや紅梅焼(せんべいの一種)を買ってくれる。寒い夜などはひそかに蕎麦粉を仕入れておいて、いつの間にか寝ている枕元へ蕎麦湯を持って来てくれる。時には鍋焼きうどんさえ買ってくれた。ただ食い物ばかりではない。靴下ももらった。鉛筆ももった、ノートももった。これはずっと後の事であるが金を三円ばかり貸してくれた事さえある。何も貸せといったわけではない。向うで部屋へ持って来てお小遣いがなくてお困りでしょう、お使いなさいといってくれたんだ。おれは無論いらないといったが、ぜひ使えというから、借りておいた。実は大変うれしかった。その三円をサイフへ入れて、着物の胸の内側へ入れたまま便所へ行ったら、すぽりと便器の中へ落としてしまった。仕方がないから、のそのそ出てきて実はこれこれだと清に話したところが、清は早速竹の棒をさがして来て、取って上げますといった。しばらくすると井戸のところでザアザア音がするから、出てみたら竹の先へサイフのヒモを引っ掛けたのを水で洗っていた。それから口をあけて壱円札を確かめたら茶色になって模様が消えかかっていた。清は火鉢で乾かわかして、これでいいでしょうと出した。ちょっとかいでみて臭いやといったら、それじゃお出しなさい、取り替えてきてあげますからと、どこでどう胡魔化したか札の代りに銀貨を三円持って来た。この三円は何に使ったか忘れてしまった。今に返すよといったぎり、返さない。今となっては十倍にして返してやりたくても返せない。

 清が物をくれる時には必ずおやじも兄も居ない時に限る。おれは何が嫌いだといって人に隠れて自分だけ得をするほど嫌いな事はない。兄とは無論仲がよくないけれども、兄に隠して清から菓子や色鉛筆をもらいたくはない。なぜ、おれ一人にくれて、兄さんにはやらないのかと清に聞く事がある。すると清はすましたものでお兄様はお父様が買っておあげなさるからかまいませんという。これは不公平である。おやじは頑固だけれども、そんな依怙贔負(えこひいき)はせぬ男だ。しかし清の眼から見るとそう見えるのだろう。全く愛に溺れていたにちがいない。元は身分のあるものでも教育のない婆さんだから仕方がない。単にこればかりではない。贔負目は恐ろしいものだ。清はおれをもって将来立身出世して立派なものになると思い込んでいた。そのくせ勉強をする兄は色ばかり白くって、とても役には立たないと一人できめてしまった。こんな婆さんにあってはかなわない。自分の好きなものは必ずえらい人物になって、嫌いなひとはきっと落ちぶれるものと信じている。おれはその時から別段何になるという了見りもなかった。しかし清がなるなるというものだから、やっぱり何かになれるんだろうと思っていた。今から考えると馬鹿馬鹿しい。ある時などは清にどんなものになるだろうと聞いてみた事がある。ところが清にも別段の考えもなかったようだ。ただ人力車で送り迎えされるような人になって、立派な玄関のある家を建てるにちがいないといった。

 それから清はおれがうちでも持って独立したら、いっしょになる気でいた。どうか置いて下さいとなんべんもくり返して頼んだ。おれも何だかうちが持てるような気がして、うん置いてやると返事だけはしておいた。ところがこの女はなかなか想像の強い女で、あなたはどこがお好き、麹町ですか麻布ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ遊ばせ、西洋間は一つでたくさんですなどと勝手な計画を独りでならべていた。その時は家なんか欲しくも何ともなかった。西洋館も日本建も全く不用であったから、そんなものは欲しくないと、いつでも清に答えた。すると、あなたは欲がすくなくって、心がきれいだといってまたほめた。清は何といってもほめてくれる。

 母が死んでから五六年の間はこの状態で暮していた。おやじには叱られる。兄とは喧嘩をする。清には菓子をもらう、時々ほめられる。別に望みもない。これでたくさんだと思っていた。ほかの子どもも一般的にはこんなものだろうと思っていた。ただ清が何かにつけて、あなたはお可哀想そうだ、不幸せだとむやみにいうものだから、それじゃ可哀想で不幸せなんだろうと思った。そのほかに苦になる事は少しもなかった。ただおやじが小遣いをくれないには閉口した。

 母が死んでから六年目の正月におやじも脳疾患で亡くなった。その年の四月におれはある私立の中学校を卒業する。六月に兄は商業学校を卒業した。兄は何とか会社の九州の支店に就職先があって行かなければならん。おれは東京でまだ学問をしなければならない。兄は家を売って財産を片付けて任地へ出立するといい出した。おれはどうでもするがよかろうと返事をした。どうせ兄の厄介になる気はない。世話をしてくれるにしたところで、喧嘩をするから、向うでも何とかいい出すにきまっている。なまじい保護を受ければこそ、こんな兄に頭を下げなければならない。牛乳配達をしても食ってられると覚悟をした。兄はそれから買取業者を呼んで来て、先祖代々のがらくたを二束三文に売った。家屋敷はある人の紹介であるお金持ちに売却した。この売却はかなり高く売れたようだが、詳しい事は一向知らぬ。おれは一ヶ月以前から、しばらく前途の方向のつくまで神田の小川町へ下宿していた。清は十何年いた家が人手に渡るのを大いに残念がったが、自分のものでないから、仕様がなかった。あなたがもう少し年をとっていらっしゃれば、ここがご相続が出来ますものをとしきりに口説いていた。もう少し年をとって相続が出来るものなら、今でも相続が出来るはずだ。婆さんは何にも知らないから年さえ取れば兄の家がもらえると信じている。

 兄とおれはかように分れたが、困ったのは清の行く先である。兄は無論連れて行ける身分でなし、清も兄の尻にくっ付いて九州くんだりまで出掛ける気は毛頭なし、といってこの時のおれは四畳半の安下宿にこもって、それすらもいざとなれば直ちに引き払はらわねばならぬ始末だ。どうする事も出来ん。清に聞いてみた。どこかへ奉公でもする気かねといったらあなたがおうちを持って、奥さまをおもらいになるまでは、仕方がないから、甥のやっかいになりましょうとようやく決心した返事をした。この甥は裁判所の書記でまず今日には差し支えなく暮していたから、今までも清に来るなら来いと二三度勧めたのだが、清はたとえ下女奉公はしても年来住み馴れた家の方がいいといって応じなかった。しかし今の場合知らぬ屋敷へ奉公替えをして入らぬ気兼ねを仕直すより、甥の厄介になる方がましだと思ったのだろう。それにしても早くうちを持ての、妻をもらえの、来て世話をするのという。親身の甥よりも他人のおれの方が好きなのだろう。

 九州へ立つ二日前兄が下宿へ来て金を六百円出してこれを資本にして商売をするなり、学資にして勉強をするなり、どうでも好きに使うがいい、そのかわりあとは構わないといった。兄にしては感心なやり方だ、何の六百円ぐらいもらわんでも困りはせんと思ったが、例に似ぬ淡泊たんばくな処置が気に入ったから、礼をいってもらっておいた。兄はそれから五十円出してこれをついでに清に渡してくれといったから、異議なく引き受けた。二日立って新橋の停車場で分れたぎり兄にはその後いっぺんも逢わない。

 おれは六百円の使用法について寝ながら考えた。商売をしたって面倒くさくってうまく出来るものじゃなし、ことに六百円の金で商売らしい商売がやれるわけでもなかろう。もしやれるとしても、今のようじゃ人の前へ出て教育を受けたと威張れないからつまり損になるばかりだ。資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強してやろう。六百円を三に割って一年に二百円ずつ使えば三年間は勉強が出来る。三年間一生懸命にやれば何か出来る。それからどこの学校へはいろうと考えたが、学問は生まれてからどれもこれも好きでない。ことに語学とか文学とかいうものはまっぴらごめんだ。新体詩などと来ては二十行あるうちで一行も分らない。どうせ嫌いなものなら何をやっても同じ事だと思ったが、幸い物理学校の前を通り掛かかったら生徒募集の広告が出ていたから、何も縁だと思って規則書をもらってすぐ入学の手続きをしてしまった。今考えるとこれも親譲りの無鉄砲から起おこった失策だ。

 三年間まあ人並に勉強はしたが別段たちのいい方でもないから、席順はいつでも下から勘定する方が便利であった。しかし不思議なもので、三年たったらとうとう卒業してしまった。自分でもおかしいと思ったが苦情をいうわけもないから大人しく卒業しておいた。
 卒業してから八日目に校長が呼びに来たから、何か用だろうと思って、出掛けて行ったら、四国辺のある中学校で数学の教師が必要である。月給は四十円だが、行ってはどうだという相談である。おれは三年間学問はしたが実をいうと教師になる気も、田舎へ行く考えも何もなかった。もっとも教師以外に何をしようというあてもなかったから、この相談を受けた時、行きましょうとすぐに返事をした。これも親譲りの無鉄砲が祟ったのである。

 引き受けた以上は赴任せねばならぬ。この三年間は四畳半に閉じこもって小言はただの一度も聞いた事がない。喧嘩もせずに済んだ。おれの生涯のうちでは比較的ひかくてき呑気な時節であった。しかしこうなると四畳半も引き払わなければならん。生れてから東京以外に踏み出したのは、同級生と一所に鎌倉かまくらへ遠足した時ばかりである。今度は鎌倉どころではない。大変な遠くへ行かねばならぬ。地図で見ると海浜で針の先ほど小さく見える。どうせろくな所ではあるまい。どんな町で、どんな人が住んでるか分らん。分らんでも困らない。心配にはならぬ。ただ行くばかりである。もっとも少々面倒臭い。

 家を畳たたんでからも清の所へは機会があるごとに行った。清の甥というのは意外と結構な人である。おれが行くたびに、おりさえすれば、何くれともてなしてくれた。清はおれを前へ置いて、いろいろおれの自慢を甥に聞かせた。今に学校を卒業すると麹町辺へ屋敷を買って役所へ通うのだなどと吹聴した事もある。独りで決めて一人でしゃべるから、こっちは困って顔を赤くした。それも一度や二度ではない。機会があるごとにおれが小さい時寝小便をした事まで持ち出すには閉口した。甥は何と思って清の自慢を聞いていたか分らぬ。ただ清は昔風の女だから、自分とおれの関係を封建時代の主従のように考えていた。自分の主人なら甥のためにも主人に相違ないと合点したものらしい。甥こそいい面つらの皮だ。

 いよいよ約束が決まって、もう立つという三日前に清を訪ねたら、北向きの三畳に風邪をひいて寝ていた。おれの来たのを見て起き直るが早いか、坊ぼっちゃんいつ家をお持ちなさいますと聞いた。卒業さえすれば金が自然とポッケットの中に湧いて来ると思っている。そんなにえらい人をつらまえて、まだ坊っちゃんと呼ぶのはいよいよ馬鹿気ている。おれは単簡に当分うちは持たない。田舎へ行くんだといったら、非常に失望した様子で、胡麻塩ごましおの鬢の乱れをしきりに撫でた。あまり気の毒だから「行ゆく事は行くがじき帰る。来年の夏休みにはきっと帰る」と慰めてやった。それでも妙な顔をしているから「何をみやげに買って来てやろう、何が欲しい」と聞いてみたら「越後の笹飴が食べたい」といった。越後の笹飴なんて聞いた事もない。第一方角が違う。「おれの行く田舎には笹飴はなさそうだ」といって聞かしたら「そんなら、どっちの見当です」と聞き返した。「西の方だよ」というと「箱根はこねのさきですか手前ですか」と問う。随分持てあました。

 出立の日には朝から来て、いろいろ世話をやいた。来る途中小間物屋で買って来た歯磨きとようじと手ぬぐいを帆布のカバンに入れてくれた。そんな物はいらないといってもなかなか承知しない。車を並べて停車場へ着いて、プラットフォームの上へ出た時、車へ乗り込んだおれの顔をじっと見て「もうお別れになるかも知れません。随分ご機嫌よう」と小さな声でいった。目に涙なみだがいっぱいたまっている。おれは泣かなかった。しかしもう少しで泣くところであった。汽車がよっぽど動き出してから、もう大丈夫だいしょうぶだろうと思って、窓から首を出して、振り向いたら、やっぱり立っていた。何だか大変小さく見えた。

▶続きはこちら「坊っちゃん 第二章

  • URLをコピーしました!
目次