当ページのリンクには広告が含まれています。

老眼鏡付きネックレスを100円ショップセリアの材料で手作り

 自作「老眼鏡ネックレス」のご紹介です。

 先日、テレビで「ぶらり途中下車の旅」を見ていたら、女優のかとうかず子さんが「メガネ付きネックレス」をされていました。

 かとうかず子さんのメガネ付きネックレスは、イタリア製のファッションアイテムで、かなり高額です。
 そこで、百均素材で手作り!30分で作れる。

あわせて読みたい
かとうかず子ぶらり途中下車の旅のメガネのネックレス 日本テレビの街ブラ番組「ぶらり途中下車の旅」で、俳優のかとうかず子さんが使用されていた、首にかける大きなネックレスのようなシニアグラス(老眼鏡)の通販情報。
目次

私が買ったルーペ付きのネックレス

 かとうかず子さんのメガネのネックレス、以前からずっと気になっていた私。
 しかし、お値段が高くて、気軽に買えるものではない。

 「もっと安いシニアグラスネックレスはないのか」と探して、買ったのがこちら。


 ミディルーペという、ルーペ付きのネックレス。
 シンプルでいいけど、これでも3,000円くらいします。

 「100円ショップの老眼鏡は安いのに、ネックレスになるとなんで何千円もするんだろう」と思って、自作できないのか?と思った。

 もし失敗しても、数百円ならあきらめられると思い、100円ショップの「セリア」で材料を買いました。

100円ショップの材料で作るシニアグラス付きネックレス

 100円ショップの老眼鏡で「老眼鏡付きネックレス」が作れないか?できそうだ。
 そこで用意したのがこの材料。セリアで買いました。

 ただ二重リング(Double Ring)は結局使わなかった。メガネのツルの部分にテグスが通るか?通らないか?が分からず、通らない時のためにリングも買った(リングを通して、そこにテグスを結ぼうと思った)。
 結論として直接テグスを通すことができたので、不要でした。

 作り方は
1 メガネ用ドライバーで老眼鏡のツルを固定しているネジを外し、ツルを取り除く
2 老眼鏡のツルを固定していたネジの穴のひとつに、テグスを通す
3 テグスにビーズを通し、老眼鏡の反対側のネジ穴にテグスを結んで完成

 という超シンプルなもの。

 ネガネを普段から使用している方ならわかると思うが、ツルとメガネ本体の接合部分にネジがある。
 通常は、ネガネを使用しているうちにこのネジが緩むので、それを外れないように締めるがめの「メガネドライバー」がある。

 これを逆手にとって、メガネドライバーでネジを緩め、ツルを取り除いてしまう。

 ちなみに、ダイソーにはキーホルダータイプの携帯メガネ専用ドライバーというのがあり、便利グッズとして話題になっている。メガネドライバーがない方は、こちらがおすすめ。


 ルツが固定されていたネジ穴にビーズ細工用のテグスをしっかり結ぶ。今回使用したテグスは0.8mmの伸びるタイプのテグス。

 あとはこのテグスにお好みのビーズを通す。私がセリアで買ったエスニック風のビーズは、どう見ても量が足りないようだったので、パールビーズを買い足した。

 材料費は
・老眼鏡
・テグス
・エスニック風ビーズ
・パールビーズ
 各100円の合計400円(税抜き)。

 完成品がこちら!

 作業時間は10分くらい。
 ちなみに私は5歳のときから足掛け半世紀(苦笑)ビーズ細工やビーズ手芸をやっている(と言っても素人レベル)ので、多少慣れているからサクサクできたけど、慣れないともう少し時間かかるかも。

 はっきり言って・・・・めっちゃ便利。3,000円のルーペネックレス、買わなきゃよかったと思う。

 首に掛けてもなんかおしゃれで、楽しい。
 伸びるテグスにしたので、老眼鏡を使う時も伸び縮みして使いやすい。
 ツルがないので耳掛けはできない。首に掛けたまま片手でメガネを持ち、使用する。

 首の後ろに当たる部分はパールビーズでシンプルにして、前に来る部分をエスニック風ビーズで豪華(と言っても100円)にした。

 長時間は無理だけど、ネックレスの部分を耳に掛けて、数分なら普通の老眼鏡のように新聞や本も読める。

 首に掛けておけば、老眼鏡を探して「メガネ、メガネ」「お母さん、頭の上!」てのもない(笑)。

 ビーズの部分をアレンジして、いろいろ作りたくなった。 
 もっとおしゃれなビーズで、もっとかっこよくしたい。
 次はユザワヤで材料集め・・・・かな。

百均素材の手作りシニアグラスネックレスのその後

 すごく気に入って、ほぼ1日首に掛けていた。
 入浴時と寝る時以外、首に掛けているくらいの自信作だった。

 が!

 やはり百均素材。

 ある日、なんの前触れもなく突然、メガネに結びつけていた部分のテグスがほどけて、あっという間に分解!ビーズがバラバラと床に砕け散った。

 幸い自宅だったので、ビーズは拾い集めた。テグスはかなりしっかり結んだつもりだったけど、結び方が甘かったのかもしれない。

 しっかりしたものを作りたい方は、ユザワヤなどでテグスだけでもしっかりしたものを選んだほうがいい。

 私はもう一度、今度はしっかり、がっちり結んで、100円素材で作り直すつもりだけど・・・・いつなんどき、バラバラになるかもしれないということを肝に銘じた。

 お孫さんなど小さいお子さんがいる場合は、バラバラになってビーズを「誤飲」などの事故にもご注意を。

あわせて読みたい
日本沈没|世良教授のパカパカ分かれるメガネ  2021年10月からTBSで放送されたドラマ「日本沈没 希望の人」の中で、國村隼さんが演じていた世良教授が使用していた「パッカーンと真ん中から割れるメガネ」に関する...



にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
目次