2025年10月26日のNHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」で紹介された、ドライヤーの使用時間が3分台になるという吸水力の高いタオルの情報です。
「絶賛フワフワ進化中!タオルのお金のヒミツ」の特集。
髪乾かし特化タオルとして、
「一般的な綿のタオルの、およそ2倍の吸水力」
というマイクロファイバータオルが紹介されました。
「突撃!カネオくん」」吸水力2倍のマイクロファイバータオル
紹介されたのは、本多タオルの「0359」というタオルです。
※今治タオルではありません。中国製です。
\4点以上で30%OFF/ ZIP で紹介されました!ヘアドライタオル タオル 0359 正規品 本多タオル マイクロファイバー
「ZIP」や「ヒルナンデス」など、他番組でも沢山紹介されています。
雑誌「LDK」でも、ヘアドライタオルの部門で1位に選ばれています。
マイクロファイバータオルは100円ショップや量販店でも変えますが「0359」は一般的なマイクロファイバータオルに比べて密度や毛並みが圧倒的。
速乾性も高く、毛羽たちも少ないため耐久性も高い。
それなのにお値段は千円以下というコスパの良さ。
余談ですが、似たようなマイクロファイバーのヘアドライタオルを使っています。2千円くらいしたものです。
今すぐ処分して、このタオルに買い替えようと思いました。
※テレビ放送の影響から、品切れ、売り切れの場合もあります。
ご注文はお早めに
楽天市場はこちら
👉️ \4点以上で30%OFF/ ZIP で紹介されました!ヘアドライタオル タオル 0359 正規品 本多タオル マイクロファイバー
Amazonにもあります
👉️ 本多タオル フェイスタオル 03’59” クイックヘアドライタオル
「突撃!カネオくん」」水泳選手が使う小さいタオル(セームタオル)
競泳選手・水泳選手・アーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)選手などが使う、小さいタオルは「セームタオル」。
「セーム」とは元々は、鹿革、山羊(やぎ)革、羊革などの動物の皮を油でなめして作られた、しなやかで柔らかい革のこと。
スポーツ用のセームタオルの材質はPVA FORMやPVAスポンジという化学繊維で、革ではありません。
セーム革に似ている触り心地や質感から「セームタオル」と呼ばれています。
「カネオくん」でセームタオルを紹介していた、アーティスティックスイミング元日本代表の青木愛さんが手に持っていたのは「Speed」というブランドの「セームタオル」の「スモールラージサイズ(幅430mm×高さ320mm)」です。
セームタオルの特徴は吸水性が高いのに、速乾性。乾くとカチカチになりますが、濡らすと復活します。

100円ショップにも水回りの吸水用として、「PVAスポンジ」という名称で、手のひらサイズの小さいものが売られています。
「突撃!カネオくん」スティックタオル
濡れた自転車のサドルや、公園のベンチをサッと拭いていたスティック状のタオルは、「STTA(スッタ)」です。
吸水性が高いと言われる珪藻土に比べても、吸水速度6倍、吸水量3倍、という特殊素材・超微細気孔スポンジ「ソフラス」を使用。
スティック状の他に、さらにコンパクトなシートタイプもあります。
「突撃!カネオくん」100円ショップの圧縮タオル
これは、私もおすすめ!
番組では、
「これ、どういう人が使うんだろう?」
とのコメントがありました。
バックに2、3個入れておくと、めちゃくちゃ便利ですよ。
特に小さいお子さんがいる方は、いざという時に「おしぼり」代わりになります。
除菌シートやウェットシートは持ち歩く時にかさばるし、重い。
圧縮タオルはからからに乾燥してコンパクトになっているので、荷物が重くならない。
除菌シートのような除菌力はありませんが、逆に「アルコールや除菌剤が肌に刺激」という方や、デリケートなお子さんの肌などには、この圧縮タオルをさっと水で濡らして使うことで、ウェットシートと同じように使えます。
あと私は、朝にこの圧縮タオルを水に濡らして、サッと絞って、顔を拭きます。時間が無い時の洗顔代わりです。
顔用に長らく、ダイソーの圧縮タオルの一番小さいタイプを愛用していました。
しかし、最近はダイソーで見かけなくなった。
中判サイズ、大判サイズはあるのですが、そんなに大きいのは必要ない。
「昔ダイソーにあった、濡らすとハンドタオルくらいのサイズになる圧縮タオルは、もう終売なのかなあ」
と思っていた。
そしたら先日、100円ショップの「キャンドゥ」にあった。

私が小さいサイズ(Sサイズ)が好きなのは・・・・20個入だから(笑)。
MやLサイズだと、5個とか3個しか入っていない。
なので私は100円で20個も使えるSサイズが好き。

