MENU

ロピアおすすめ|具だらけのおにぎりの元祖とは?

 ♪食生活♥♥(ラブラブ)♫ のCMで知られる食品スーパー「ロピア」で人気のお惣菜「小林さんちのおにぎり」を買いました。

 「レア商品」「月2回しか販売されない」「お店によってレシピが違う」などの情報があり、ある種の「幻のお惣菜」ともいえる?おにぎりです。
 

目次

ロピア「小林さんちのおにぎり」名前が変わる

 まず最初に、私は「小林さんちのおにぎり」というものがあることも知らず、昨日、ロピアに行って偶然「なんだこれ?」という巨大で、非常にインパクトのあるおにぎりを発見。

 あとで調べて、それがロピア名物「小林さんちのおにぎり」だと知りました。

 ただ・・・名前が違ってました。うちの近所のロピアだけがそうなのか、ロピア全体で変わったのかは不明ですが、私が買ったものは「具だらけのおにぎり」とレシートにも、パッケージのラベルにも書いてありました。

 おにぎりの大きさは大人の手のひらサイズ。上に大きな具が乗っかっており、鮭とイクラだったり、焼き塩サバだったりと5種類くらいあった中で、私は「合鴨ロースト」を購入。

ロピア 小林さんちのおにぎり 具だらけのおにぎり

 青菜漬け(おそらく野沢菜漬け)に包まれた巨大おにぎりの上に、合鴨のローストが5切れも乗っていてお値段「250円(税抜き)」。思わず2度見した安さ。

ロピア「具だらけのおにぎり」も月2回?

 ネット上で「小林さんちのおにぎり」で検索すると、「海老天むす」バージョンや「ローストビーフ」バージョンなど、様々なタイプが見つかります。ローストビーフバージョンは、ご飯の中心に「卵黄」が入っているようです。

 今回私が食べた「合鴨ロースト」は、ご飯の中心には何もありませんでした。合鴨にコストがかかっているからなのか?

 それにしても大きいので、手に持って食べるのは崩壊しそうで怖い。包んであるラップのまま手に持って、一気に食べるのがいいのかもしれませんが、歯にちょっと自信がない私には無理っぽかった。

 そこでお皿に載せてみました。
 どーーーん。よけい、食べづらい。
ロピア おすすめ 具だらけのおにぎり 小林さんちのおにぎり

 結局、鴨を1/2切れかじる→箸で青菜のおにぎりのはじっこを一口サイズに切り分けて食べる→鴨を1/2切れかじる・・・の繰り返し。完食に20分近くかかりました。お腹いっぱいです。

 「ロピアの小林さんちのおにぎりは、月2回しか販売されない」とのことなので、「具だらけのおにぎり」も同じだと思います。今回は2023年5月30日に販売していたので、単純に2週間後くらいなのかな?

 同時に売られていた、500mlのペットボトルくらいのサイズの棒付き「肉巻きおにぎり」も気になりました。肉巻きおにぎりと具だらけおにぎりとどちらにしようか迷った結果、今回はおにぎりにしたけど、次回は肉巻きかも。

「生鮮館やまひこ」具沢山おにぎり

 ロピアの「具だらけのおにぎり」を売り場で見た時、
「あれ?これ、前にテレビで、どこかのスーパーでも名物だって紹介されていたような・・・」
 と思いました。

 改めて調べて、それが愛知県を中心に展開している食品スーパー「生鮮館やまひこ」の「具沢山おにぎり」だとわかりました。うーん・・・それってパ**じゃないですか?

 SNSで検索したら、なんと、「やまひこ」のおにぎりも「いちやま」インスパイア系だった?

 「いちやま」というのは、山梨・長野に展開するスーパーマーケットです。行ったことはないけど、こちらも「無添加のオリジナル商品などを販売している」と以前テレ東系の情報番組で紹介されていて、気になっていたお店です。

 そうか元祖は「いちやま」か・・・。

 ロピアがお近くにない方も「やまひこ」や「いちやま」で同様の「具が大きくて巨大なおにぎり」が買えるもよう。ただし、税抜き250円という安さはロピアだけのようです。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

目次