20世紀の終わり頃に本が売れ、セミナーなどに若い女性が殺到した斎藤澪奈子(さいとうみなこ)さんをご存知ですか?
残念ながら、彼女は40代前半で乳がんで亡くなっています。
強烈なインパクトで登場し、あっという間に「詐欺」「学歴詐称」と叩かれ、ひっそりと消えていった斎藤澪奈子さん。
でも、私は彼女が好きでした。
「叶姉妹の露払い」と言われた斎藤澪奈子
私は30年以上、週刊文春を愛読しています。
のちに、その週刊文春で斎藤澪奈子さんが「今となっては、叶姉妹の露払い」と表現されているのを見た時は、吹き出してしまいました。
たしかに、派手な見た目や、怪しげな経歴。
沢山あるお金の出どころがどこなのか、よくわからないことや、やたらカタカナ英語を多様する喋り方など、確かに「叶姉妹」に似ているのですが、一つ大きな違いがあるとしたら、彼女は別に「セクシーさ」を売りにはしていなかったというところでしょうか。
確かに超ミニのスカートに生足・・・という服装や、ド派手なメイクはしていたけど、胸元が大きく開いたようなドレスは着ておらず、上半身はいつもかっちりしたジャケットだったような気がします。
本が数冊出版されて、「ポジティブシンキング」を提唱する彼女のセミナーが話題になり始めたころに、週刊文春が「学歴詐称」と報道しはじめました。
ちなみに漢字違いの同姓同名に「斎藤美奈子」さんという文芸評論家の方がおられますが、まったくの無関係です。
斎藤澪奈子の本のおすすめ
1990年著書「ヨーロピアン・ハイライフ」でデビューされた斎藤澪奈子さんことミス・ミナコ・サイトウさんは「会社経営者」「ヨーロッパ留学経験者」などの肩書と、その派手な容姿で一躍時の人となり、主に女性誌などで特集されました。
メイフェアマーセナリーズに勝手に名前を使われて、チェルシーホテルの会員制フィットネスを利用されたとか、レストランで食事してたら、ジャクリーン・オナシスが後ろのテーブルで一人で食事してたとか、サウジアラビアのファイサル家の王子と友達だとか、とにかくぶっ飛んだ話が多すぎて、本当か嘘かの前に、単純に読み物として面白いのが「ヨーロピアン・ハイライフ」でした。
ありとあらゆるキーワードが「別世界」「ヨーロピアン」「文字通りのハイライフ」という感じで、実は今でも手元に文庫版を持っています。
だから「週刊文春」で報道された、斎藤澪奈子氏の「ヨーロピアン・ハイライフ」などに書かれた「チェルシーカレッジ」「フィレンツェ大学」「ケンブリッジ大学」などの学歴が嘘だというゴシップ記事はとても残念なものでした。
そして後年、あるコラムニストの方が「叶姉妹」を指して「今となってはかつて話題となった斎藤澪奈子など、叶姉妹の前では露払い(つゆはらい=貴人や神霊などといった高貴な者を先導すること、またはその先導する人のこと)のようなものだ」と評していたのには苦笑するばかりでした。
その後、斎藤澪奈子さんは「学歴詐称」と報道されてから人気は一気に急降下し、「どうなったのだろう・・・」と数年後に検索したら、乳がんで死去されたと知ってさらに衝撃を受けました。
なんでも一切の近代医学の治療を拒み、ヒーリング的なものや東洋医学的な療法でガンと戦っていたそうですが、それも叶わなかったようです。
昔、西原理恵子さんと神足裕司さんの「恨ミシュラン」に、「最後の晩餐に何を食べる?」と問われた斎藤澪奈子さんが「赤坂「重箱」の『うなぎの白焼』」と回答したというエピソードがあって、「いつか私も、赤坂重箱のうなぎの白焼が食べてみたい・・・」と志を立ててはや四半世紀、いまだに私に赤坂重箱は遠い。
「ヨーロピアンハイライフ」に書いてあったタラコの燻製「コッドロー」も、25年前にデパートで探しまわったけど見つからず、「いつか絶対、食べるんだ」と誓ったのに、いまだに口にしていない私。
学歴詐称とはいわれたけど、ミス・ミナコ・サイトウが残した「一流主義」を、私は今も夢見ています。
きっと、横文字の大学名や、欧米文化の片鱗、洋行帰りという肩書に皆、弱いんでしょうね。
それで甘いマスクだったり、奇抜な外見だったりしたら、多少嘘くさくても「信じたい」という魔法にかかてしまうのではないか?私は斎藤澪奈子さんを思い出して、経歴詐称と言われたショーンK氏のことも同じ感覚になりました。
斎藤澪奈子のアッパー・ローワー
イギリス仕込みの英語で「アッパークラス」「ローワークラス」を流行らせた・・・というか、流行りかけた時点で「学歴詐称」で消えていったとも言える斎藤澪奈子さん。
日本語で言えば単純に「上流階級」「下層階級」てことなんですが、上流階級はともかくとして、
「そんなの下層階級のすることよ」
と日本語で言うと、トゲがあるように聞こえる話も、
「そんなのローワーよね・・・」
と言うと、さらりと言えてしまう。罪がないと言ったら嘘になるけど、当時はローワークラスに属していたであろう私(今も、大差ないクラスだが)なぞ、斎藤澪奈子さんを見習って、ローワーな振る舞いをしないようにと、気を引き締めたものです。
たしか・・・私の記憶が確かなら、斎藤澪奈子さんの「アッパー・ローワー」を語った書籍のおまけには、当時バブリーな漫画で人気だった漫画家・中尊寺ゆつこさんの「アッパーローワー」をいじったコミックの小冊子がついていた。
その、中尊寺ゆつこさんも癌で40代で死去されたことを思うと、これは何か、因果関係があるのかと思わずにいられない。
一つ気になるのは、娘さんがどうなさっているのかということ。
澪奈子さんが亡くなられた当時、一人娘の方はまだ幼かったと記憶しているけど、あれから20年近くたったのだから、当然、娘さんも成人されているはず。
私も幼い頃に実母を亡くしているので、澪奈子さんの娘さんにはシンパシーを感じている。
どうか、娘さんが立派な女性に成長されていますようにと祈るばかり。
そうして、あんなに憧れた「ヨーロピアン・ハイライフ」のコッドローや、リッツホテルのアフタヌーンティー、重箱のうなぎだけど、私はそれらをあきらめて、粗食でローワーな暮らしを続けることにした。