アマゾンビデオで「ゆきゆきて神軍」を見た。
原一男監督の1987年のドキュメンタリーだ。
公開当時、話題になった。
1987年と言えば、私の上京した年である。しかも、単館上映されていた渋谷のユーロスペースは、勤め先のあった道玄坂の目と鼻の先である。
行こうと思えば、行けないことはなかったが、行かなかった。
数年後、レンタルビデオ店にあるのを目にした。借りたいと思ったが、借りなかった。手にとって、貸し出しカウンターに持っていく勇気がなかったのだ。
映画評論家などの解説は、沢山目にしていたので、作品の内容は知っていた。
いつか観ようと思ったまま、気づいたら40年ちかくが経過していてびっくりだ。
2025年は終戦から80年の節目。今、観なくて、いつ観るのか。
ある意味「日本人ファースト」の対局にいるような人物のドキュメンタリーである。
映画『ゆきゆきて、神軍(しんぐん)』のあらすじ
一言で言えば、太平洋戦争の戦争責任を問う内容。
奥崎謙三という人物の、「怒り」に焦点を当てたはずが、途中からミステリーというか、松本清張の社会派推理小説みたいになってくる。
昭和天皇の戦争責任を問うはずが、途中から、戦時中に奥崎氏が所属した部隊で「部下の射殺事件」があったとわかり、その首謀者は誰なのかを追求する話に変わっていく。
関係者の自宅を、一軒一軒「アポなし」で訪問する奥崎氏。
当時のことを根ほり葉ほり、元隊員に質問するが、誰も真実を語ろうとしない。
途中からは「射殺事件の被害者」の親族も同席して、
「思い出して欲しいんですよ○○さん、あの時、何があったのか。兄の真実を教えて下さいよ」
と、涙ながらに元隊員を追求する。
奥崎氏はある時は平身低頭して、真実を語ってほしいと懇願する。ある時は激高して、元隊員に殴りかかって態度をなじる。
この時点で戦後35年が経過しており、多くの元隊員は、
「今さら、そんな昔のこと、蒸し返されたくない」
と言う。
奥崎謙三と言う人は、昭和天皇に向かってパチンコ玉を発射して、実刑判決を受け服役していた人である。
理由は「昭和天皇に戦争責任がある」から。
ある種まっとうな意見でもあるが、だれも面と向かって昭和天皇に「戦争の責任をとれ!」とは言えない。
だから一部では「よくぞ、やってくれた」という賞賛もある。本人も映画の中でパチンコ事件のあと、服役を終えたら「商売の売上が3倍になった」と語っている。
一番戦争責任が重い人物が、責任をとっていないではないか、という怒りが常にある。
奥崎氏、基本は低姿勢で、言葉遣いも丁寧。物腰もやわらかい。元隊員の自宅をアポなしで訪れても、頭を下げ、腰を深く折って「終戦当時の事を思い出してはいただけないでしょうかね。話して欲しいのですよ」と平身低頭懇願する。
しかし相手が、
「もう30年以上前のことだからね、忘れてしまった」
とか、
「あの出来事に関しては言いたくない。墓場まで胸にしまっているつもりだ」
と言い出すと、飛びかかって胸ぐらをつかみ、てめえ、このやろうと態度が豹変する。
先に「ゆきゆきて、神軍」や奥崎氏のWikipediaを読んでから観た。一部は奥崎氏の「芝居」だと書いてある。後のインタビューでも監督は「カメラの前で、芝居がかったことをされたのには困った」と語っている。
本当は、そんなものを撮りたかったのではないはずなのだ。
全部が芝居ではもちろんないが、確かに撮影されているから、意識して激しい行動をとっている部分もある。
それでガッカリするかというと、そうでもなく、わかった上で観ていても、そうだその通りだといつしか、奥崎氏の主張に同調している自分がいる。
やがて、元隊員たちは真実を語り出す。初回に訪問したときは知らぬ存ぜぬだった人も、奥崎氏の、
「○○さんの言っていた話だと、これこれこうで・・・・」
と言うのを聞いて、
「そうですね。あの時、ああなって、こうなって」
と、真実を語り出す。
そして元隊員が異口同音に「上官の命令だった。最後は上官がとどめを刺した」と語り出す。
ある隊員は病気で、入退院を繰り返している。「病気になったのは天罰だ」と本人に向かって言い放つ奥崎氏。
しかし「自分の服役や数々の出来事も天罰。戦争中の罪を背負って生き延びたから、天罰なんだ」と言っており、最後には天罰であと10年服役する覚悟だと言い出す。
戦時中の殺害事件の首謀者と奥崎氏に特定された「元上官」を、責任を取ってもらうために殺害して服役する気だという。
最後はテロップで、事実が告げられるのみである。
奥崎氏は実際に改造拳銃を使って、元上官の自宅を訪れ、応対に出た元上官の長男を銃撃し、重傷をおわせて逮捕される。
拘置所に面会に訪れる奥崎氏の妻の映像。
しかし最後には、その妻すら死去したことが伝えられて終わる。
映画「ゆきゆきて、神軍」の感想
戦後80年。
まさに今こそ、観るべき映画じゃないか。
テレビは8月15日に、感傷的な「火垂るの墓」ではなく、一貫して激昂している「ゆきゆきて、神軍」を放送してほしい。放送禁止用語満載だから、無理だというのはわかるけど。
奥崎氏の主張には、ある種の真実がある。
彼は自分の利益や、欲のために主張しているわけではない。
捨て身の、自己犠牲の主張である。
元上官の長男を銃で襲うという暴挙は許されない。暴力に暴力で応えたのでは、永遠に解決はしない。
それでも奥崎氏は、戦時中に自分がやったこと(具体的に何をやったかに関しては、語られない)を思うと「天罰」だ、自分も天罰で服役するのだと言う。
驚くべきは奥崎氏が殴りかかったり、馬乗りになったりして元隊員に襲いかかるすぐ横で、元隊員の孫や子供たちが成り行きを見守っている場面。
一度や二度ではなく、別の元隊員の自宅でも、すぐ横で孫らしき子供が遊んでいる。そこで奥崎氏がなんだとこの野郎!と叫びながら、飛びかかる。馬乗りで殴りつける。孫はなぜ、逃げないのか・・・・
孫は泣くでもなく、やめろと叫ぶわけでもなく、「ぽかん」とした態度。驚いて固まっているようにも見えるが、何が起こっているのか理解できていないようにも見える。正に「平和ボケ日本」を象徴するような場面・・・・だと私は思った。
病気でお腹を切って、手術したばかりの元隊員にも、容赦なく飛びかかる奥崎氏。奥さんらしき人が「病気だから、この人、お腹切ったばかりだから」とさすがに止めに入るが、奥崎氏は容赦ない。足蹴りされたその人は、最後は救急車で病院へ。
なぜ、そこまでして・・・と思うと同時に、もし戦争体験者、軍隊経験者が皆、奥崎氏のように、
「許さない。思い出せ。天罰を受けろ」
と言い出したら、どうなるのか、空恐ろしいことだと考える。
逆になぜ、多くの戦争体験者は口をつぐみ、過去を語らず、墓場まで胸にしまうのか。
つらい過去は忘れたい、というのはわかる。
わかるけど・・・・
生きていくためには、しょうがないことなのか。
奥崎氏はすでに他界している。
存命していたら「日本人ファースト」という主張が人気を集める今の日本を見て、どう思うだろうか。
なんとなく言っていることは、私の祖父にそっくりで、戦争で指を失っている点までそっくり。
奥崎氏は右手の小指を失い、私の祖父は右手の中指と薬指の第一関節から先を失っている。祖父の言によると「戦争中に、武器を作る工場の機械に挟まれたんじゃ」とのこと。
他人とは思えないのは・・・・そんなところか。