ホンマでっかTV|2025今日から得する20の節約術まとめ 2

※当サイトには広告が含まれています。

 2025年11月5日フジテレビ「ホンマでっか!?TV」で放送された「今日から得する20の節約術」のまとめ「その2」です。

 オードリー春日さんや神田愛花さんが、電気代などに関する驚きの節約術を紹介。
 部屋を加湿して温度を上げる節約術や、電気のいらない「着る暖房」も。

👉️ 2025今日から得する20の節約術まとめ その1から10はこちら

その11 お風呂のドアを開けて部屋を加湿(疲労&睡眠の名医)

 オードリー春日さんは「エアコンをなるべく使いたくないので、鍋でお湯を沸かしたりして部屋の湿度を上げる。お風呂のあとも、浴室のドアを全開にして、湯気を居間のほうへ流す」と発言。
 
 疲労評論家の医師は、
「鍋でお湯を沸かすのは、そのほうがエアコンよりコストが高くなるのでやめたほうがいい。お風呂のドアは正解。もっといいのはお湯を張る時からドアを開けておく。ワンルームマンションなら湿度30%の部屋がお風呂のドアを開けてお湯張りするだけで湿度45%くらいになる。さらに入浴後も開けておくことで、浴室のカビ予防にもなる」
 と回答。

その12 お風呂のカビにシャワーで洗剤が節約になる(家事えもん)

 家事えもんは「実は気温が高くなる夏はカビが生えづらい。カビの胞子は30℃を超えると活動が鈍くなる」と発言。

 逆に秋から冬、春にかけてカビの胞子が活動するため、カビが増える。
 なのでその時期に、週1回、55℃のシャワーをお風呂の壁やカビの気になる場所にかけておくとカビ予防になって、洗剤の節約になる。

その13 食器用洗剤と水だけで窓ガラスの結露予防(家事えもん)

 家事えもん紹介の「窓の結露を予防する方法」。

1 水100mlに、食器用洗剤小さじ1を入れる

2 ぞうきんやキッチンペーパーを「1」の液に入れて絞り、それで窓のガラスを拭く

 週に1回程度やるだけで、窓ガラスの結露予防できる。

 神田愛花さんは「結露を拭いた水分で、床を拭く」と発言。
 窓が清潔でカビていなければいいが、カビがある場合はそれを広げてしまうので注意したほうがいい。

その14 着る暖房で暖房費を節約(マーケティング評論家)

 「モモンガ」という商品があり、「着る暖房」と言われている。
 層構造になっており、-2℃くらいの山間部でも温かい。
 夏など不要な時期は、クッションになる。

 モモンガは現在、クラウドファンディングのサイトで販売中。

 私が去年からずっと買おうか、どうしようか迷っているのは山善の「着るこたつ」。いつ見ても売り切れ。

 👉️ 山善 着るこたつ(Amazon)

[山善] 電気毛布 着る毛布 着るこたつ メンズ レディース 丸洗い可能 くるみケット ダニ対策機能 室温セン...

 


↓1分でプラス18℃暖かくなる。
 撥水加工で雨でも着れる「着る暖房」も。


蓄熱 & 撥水 ジャケット 【雨でも外でも着る暖房】 体温リサイクルで電源不要1分で+18℃ 暖かい ゲーミングウェア CARESTAR

 5層構造で湿気を吸って発熱する特殊素材使用の「着る毛布」もある。

 寝袋にもなる。
 普通の毛布としても使用できる。
 使わないときは、クッションになる。
 ご自宅の洗濯機で丸洗いできる。
 それは通販番組で大人気の「ひな暖」の着る毛布バージョン『ひな暖くるまりケット』。


ひな暖くるまりケット 【 掛け布団 クッション 毛布ベッド 洗える 五層構造 暖かい ふわふわ あったか かわいい もこもこ ふんわり 寒さ対策 ひな暖毛布 着る毛布 】


👉️ これもめちゃおすすめ 暖房節約「電気ひざ掛け」

その15 格安豆腐が塩麹に漬けるだけでチーズ風に(レタスクラブ元編集長)

 レタスクラブ元編集長が「豆腐の賞味期限が延ばせる」と紹介の「塩麹豆腐」の作り方。

1 バットにラップを敷き、水切りした木綿豆腐を乗せ、塩麹を塗る(まとうくらい)
 ※塩麹は味噌でも代用可能

2 敷いていたラップで豆腐を包む

3 清潔な容器に入れ 冷蔵庫で2、3日置く

4 食べる前にヘラなどで塩麹をぬぐう

 こうすることで豆腐の保存期間が延びる。
 冷蔵庫に「塩麹豆腐」があると、サラダなどにも使える。
 おすすめは5日漬ける「塩麹豆腐」。

 「塩麹豆腐」を使ったマーボー豆腐もおすすめ。クラッカーやバゲットにトッピングしておつまみにしたり、野菜炒めなどに加えればコクが増していっそうおいしくなる。

まだまだ続きますが、「2」はここまで。

👉️ 「ホンマでっかTV」今日から得する20の節約術まとめ 1 に戻る