有吉佐和子「悪女について」のモデルとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

 NHKで放送された田中みな実主演のドラマ「悪女について」の原作、有吉佐和子の小説「悪女について」に関する情報です。

 「悪女について」はフィクションということになっているけど、映像化されるたびに、
「モデルになっている女性がいるのか?」
 が話題になっています。

 「昭和の悪女」と言えば三越事件の「竹久みち」や、巨額詐欺事件の「尾上縫(おのうえぬい)」を思い出しますが、いずれも有吉佐和子の「悪女について」が発表された1978年よりあとの事件です。

 「悪女についてのモデルは鈴木その子」という情報もあったけど、これもなんか違う。1978年当時の鈴木その子さんは、料理研究家として駆け出しで、そこまで有名ではなかったはず。野村沙知代説もあったけど、同じく1978年ころの野村沙知代はまだ大人しいものだった、と思うの。

 となると、「悪女について」にモデルはいるのか?

目次

有吉佐和子「悪女について」のモデルは誰?

 芸能界での不倫スキャンダルが連日報道されています。「登場人物、全員不倫」「不倫アウトレイジ」なんて揶揄されている某スキャンダルですが、似たような話って、昔もあったんですね。

「この人こそ、有吉佐和子の「悪女について」のモデルだ」
 という情報を目にしたワタシは、その女性に関する詳しい記事を見つけ、じっくり読んでしまいました。

 その女性のウィキペディアもありますが、ウィキペディアの何倍も長い記事が「文藝春秋社」のサイトにあるので、興味のある方はご覧になってください。

 有吉佐和子が1978年に雑誌「週刊朝日」で連載した小説「悪女について」。
 当時は小説連載と同時に、テレビの連続ドラマとしても放映されるという、今で言うところの「メディアミックス」の手法をとった作品だったようです。

「誰がモデルになっているのかしら?」
 という話題は当時からあったと思います。

 ワタシは最初、その2年前に明るみに出た「ロッキード事件」を思い出し、主人公の富小路公子のモデルは田中角栄で、今太閤、コンピュータ付きブルドーザーと呼ばれた田中角栄を女性化して描いたのかな・・・と思いましたが、そうではなかった。

 では、ロッキード事件で「蜂の一刺し」と話題になった女性・榎本三恵子かなとも思ったけど、これも公になったのは80年代になってからなので、小説よりあとの出来事でした。

「悪女について」の真相

 「悪女について」のモデルはだれなのか、どうしても知りたくて調べていたら、過去に興味深いツイートがありました。

 この方の情報によると「鳥尾夫人」こと、鳥尾鶴代(とりお つるよ)がモデルだと・・・・。もちろん特定されないように、他の人物のエピソードなども「取り混ぜて」、フィクションの部分も多いとは思います。

 鳥尾鶴代Wikipediaを見ると、どこにも「悪女について」のモデルとなった的なことは書いてないんですが、
「GHQ民政局次長チャールズ・ケーディスと知り合い、不倫関係に陥る」
 という興味深い経歴が。

 そこで調べたら「文春オンライン」の『昭和事件史』にWikipediaの何倍もある長い長い鳥尾鶴代に関する情報がありました。

 戦後間もない1946年にもありましたよ「登場人物、全員不倫」。鳥尾鶴代は、今の芸能スキャンダルなんかより、何倍もヤバい不倫スキャンダルの中心人物です。

▼くわしくはこちら
【文春オンライン】良家の子女として育った子爵夫人が踏み出した“ダブル不倫”の重い一歩

 ただし、鳥尾鶴代さんはたいへん裕福な家庭に生まれた女性です。

 有吉佐和子の原作は読んでいないので、ドラマの内容のみですが「悪女について」の富小路公子は貧しい家庭に育った設定ですよね?その辺は小説として、面白くするためというか、エンターテインメントとして、かなり創作されているのだと思います。

 ドラマが面白かったので、ぜひこれから原作も読みたいと思います。


「悪女について」有吉佐和子

関連書籍

 鳥尾鶴代に関する関連書籍もあります。

▼こちらはKindle Unlimitedで読めます。

焦土の恋: 〝GHQの女〟と呼ばれた子爵夫人 (歴史行路文芸文庫) Kindle版

▼以下は古本になります。

子爵夫人 鳥尾鶴代―GHQを動かした女


私の足音が聞える―マダム鳥尾の回想

「悪女について」と同じ手法の小説

 「悪女について」の原作は、主人公とも言える富小路公子は直接登場する場面はなく、彼女と関わった人物27人へのインタビューという形式で展開していきます。

 すぐに思い出したのが、浅田次郎の「壬生義士伝」。同じ手法です。


壬生義士伝 上

 作者本人が「『壬生義士伝』のオマージュ」と認めている「永遠の0」もインタビュー形式。


永遠の0 (ゼロ)

 読みかけて途中で挫折してしまった「桐島、部活やめるってよ」も同じく、周りの人物が桐島を語るパターン。


桐島、部活やめるってよ

 なぜ、吉原一を誇った花魁葛城は、忽然と姿を消したのか?を、周りの人物に語らせる手法の「吉原手引草」もこの形式。


吉原手引草

 この他、東野圭吾「白夜行」、宮本輝「月光の東」、吉田修一「悪人」なども似たような形式だそうです。

「悪女について」に似てる小説

 有島武郎の代表作ともいわれる「或る女(あるおんな)」は、明治時代、アメリカに留学中だった日本男性と結婚するために船旅をしていて、その船の事務長で妻子もある男性と恋に落ち、そのまま日本に帰ってしまった実在の女性・佐々城信子(ささきのぶこ)がモデルの小説。佐々城信子は、作家・国木田独歩の最初の妻でもあった。当時としてはこの出来事も、かなりの不倫スキャンダルで、「報知新聞」に連載されたそう。


或る女 (新潮文庫)

 「悪女」と書いて「わる」と読むコミック。石田ゆり子さんの妹、石田ひかりさん主演でドラマ化された。それほど悪女というわけでもなく、どちらかというと「頑張りやさん」タイプの女性。


悪女(わる)(1)

 男を手玉にとって出世していく女性の物語としては「金字塔」。つい最近も林真理子さんの超訳版が出て話題となった「風と共に去りぬ」。有吉佐和子もきっと、どこかで「風と共に去りぬ」の主人公スカーレット・オハラを意識して、「悪女について」を書いたという気がワタシはする。

 21世紀になってから「黒人差別」などの理由から、「風と共に去りぬ」の評価は急降下している。作者マーガレット・ミッチェルに差別の意識はないと言いたいけど、やはり「無意識に差別している」部分があることは否めない。

 しかし、男を次々と魅了して、フラレた当てつけに、好きでもない男からの求婚にあっさり承諾し、その夫が戦死すると、お金のために妹の婚約者を色仕掛で自分の夫にし、その夫も亡くなると、最後はお金目当てで「大嫌い」だった男とも結婚する・・・という、破天荒だけどエネルギッシュで、情熱的で、打たれ強い主人公は、フィクションだけど「悪女の中の悪女」という気がする。悪女すぎて、もはや爽快という・・・

 新訳や超訳など様々な日本語訳バージョンがあるけど、私は「お嬢様、そんなこといいましねえだよ」などの表現がある最初の翻訳版が好き。


風と共に去りぬ〈1〉 (1977年) (新潮文庫) 文庫
 

目次