2025年9月4日木曜日のTBSラジオ「ジェーン・スーの生活は踊る」で紹介された、蒸し鶏(むしどり)のレシピ情報です。
近藤夏子アナウンサーおすすめの、塩こうじを使った蒸し鶏と、タレの作り方。
さらに、自炊料理家・山口祐加(ゆか)さんの蒸し鶏を使ったレシピも。
「ジェーン・スー生活は踊る」近藤夏子アナの蒸し鶏レシピ
近藤アナが実際に何度も作っているという「近藤家」の蒸し鶏が紹介されました。
「せいろ」を使って蒸すとのこと。
【材料】
・鶏むね肉 1枚
・塩こうじ 大さじ1
【作り方】
1.鶏むね肉は包丁で開いて、均一の厚みにしておく
2.塩こうじを鶏むね肉に塗って、食品用の保存袋に入れて、冷蔵で一晩寝かせる
3.せいろで蒸す
具体的な「蒸し方」は説明はないです。
ネット上で「蒸し鶏レシピ」で検索して、見つけた
・せいろで作るしっとり蒸し鶏
・蒸し鶏 レシピ 山本 麗子さん
を参考にすると、蒸気の上がった状態のせいろで15分から20分蒸す。
鶏肉の下にはクッキングシートやガーゼを敷くとよい。
山本麗子さんのレシピでは「鶏肉は皮側全体にフォークで穴をあける。」とある。
「冷蔵庫で一晩寝かせる」と知って、「今すぐ食べれないじゃん!」と思ったが、山本麗子さん方式を採用してフォークで穴を開ければ、数時間、あるいは15分くらいでも大丈夫かも。
なお、塩こうじを使うのは「塩こうじの酵素がタンパク質を分解して、お肉が柔らかくなる」から。
塩こうじ不使用の蒸し鶏と、使用した蒸し鶏を食べ比べたスーさんも、
「柔らかさがぜんぜん違う!」
と驚きでした。
「ジェーン・スー生活は踊る」蒸し鶏のつけダレ
近藤アナのつけダレのレシピは以下の通り。
【材料】
長ネギ1/2
ごま油 適量
粗塩 適量
こしょう 適量
レモン(くし形に切って添えておく)
細かい作り方の説明はなかったのですが、長ネギをみじん切りにしてレモン以外の材料と混ぜるだけと思われます。レモンはタレをかけた上から絞るようでした。
材料のごま油は、オリーブオイルに変えても美味しいとのこと。
「ジェーン・スー生活は踊る」自炊料理家の蒸し鶏タレレシピ
自炊料理家の山口祐加(ゆか)さんのレシピも紹介されました。
カオマンガイ風のたれレシピです。
【材料】
にんにく ひとかけ
しょうが ひとかけ
ナンプラー 大さじ1
みそ 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1/2
鶏ガラスープ 小さじ1/2
ぬるま湯 大さじ1
豆板醤 適量
【作り方】
1.にんにくと生姜はすりおろす
2.鶏ガラスープは小さめの容器で、ぬるま湯で溶いておく
3.ボウルに全部入れて混ぜたら完成
はちみつはお砂糖に変えても可。
タレが余ったら、空芯菜の炒めものなどに使ってもいいとのこと。
スーさんの感想は、
「ピリ辛で美味しい。食べたことない味。味噌が美味しい。豆板醤はお子さんがいたら入れなくてもいいかも」
でした。
「ジェーン・スー生活は踊る」蒸し鶏のサラダのレシピ
さらに山口祐加(ゆか)さんのレシピとして「メキシコ風サラダ」も紹介されました。
【材料】
きゅうり 1本
アボカド 1/2個
トマト 1/2個
蒸し鶏 1/2枚
ライム果汁 小さじ2
塩適量
【作り方】
1.きゅうりは半分に切って、ティースプーンで中心の種の部分を取り除いて1センチ角に切る
2.トマト、アボカド、蒸し鶏も1センチ角に切る
3.具材を全部ボウルに入れて混ぜる
本来、蒸し鶏の代わりにツナ缶を使うサラダとのこと。
山口祐加さんのレシピ本の最新刊も紹介されました。
「ジェーン・スー生活は踊る」蒸し鶏レシピの配信
なお、番組の内容は「生活は踊る」の公式ポッドキャストで無料配信されています。
2025年9月4日の「生活情報」のコーナーのみの配信です。
▼無料配信はこちら
【ジェーン・スー生活は踊る】生活情報コーナー:たんぱく質たっぷり!蒸し鶏をもっと楽しもう!!
