新幹線グリーン車でもらえるおしぼりとは?

ネットで話題

 お笑い芸人さんや芸能界の方、関東と関西エリアを頻繁に新幹線で移動することが多いビジネスマンの方などが、こぞって絶賛する「新幹線でもらえるオシボリ」に関する情報です。

 ラジオやテレビでよく「新幹線グリーン車のおしぼり」が話題になります。
 多くは芸能人の方が「グリーン車でもらえるおしぼりが大好き」という話題です。

 一流芸能人の証として「いつもグリーン車に乗っている」という「匂わせトーク」と私はとらえていますが、それにしてもグリーン車のおしぼり(なんせ、私はグリーン車乗ったことないのでね・・・)そんなにいいものなんでしょうか?

「新幹線グリーン車のおしぼり」とは?

 私が最初にその存在を知ったのは、2014年2月20日放送の「ダウンタウンDX」でした。「笑福亭笑瓶(しょうふくていしょうへい)さんは、新幹線のおしぼりが大好きだ」というエピソードが紹介されていて、気になって調べたのです。

 いろいろ調べてみると、笑瓶さん以外にも、杉本彩さん、東貴博さん、スピードワゴン小沢さんなど、芸能人の方の、
「厚手で使いやすい」
「洗って繰り返し使える」
「掃除にもちょうどいい」
「楽屋でお弁当を食べる時、これがないと困る」
 など、おしぼりをリスペクトする発言多数あり。

 そこで商品名を調べ、一般的にも買えるものなのか調べました。

グリーン車のおしぼりの商品名は?

 「新幹線のおしぼり」は、日清紡(にっしんぼう)というメーカーのもので、商品名は「めんです」という事が判明。

 「めんです」の特徴は、素材が「綿」ということ。

 現在流通しているほとんどのウエットティッシュや、使い捨てのおしぼりは「ペーパーおしぼり」や「紙おしぼり」という名称で売られていても、実際の素材は不織布=ポリエステルです。

 ↓これなどがその良い例です(これは新幹線のおしぼりではありません)

FSX 抗ウイルス 抗菌 使い捨て 紙おしぼり SILKY シルキー Lサイズ ブラウン 100本

 上記のおしぼりの素材は「レーヨン・ポリエステル素材」とあります。
 レーヨンは、木材パルプから採取する植物原料に薬品加工を施して作られる天然原料由来の「再生繊維」。
 ポリエステルは、石油や天然ガスを原料とする素材から作られる「合成繊維」。
 レーヨン・ポリエステル素材にも、丈夫であるとか、コストが安いとかの利点はあります。ただどうしても、天然素材である綿に比較すると吸水性や柔軟性が不足ぎみ。

 その点「めんです」は綿(コットン)から作られている「綿100%(コットン100%不織布『オイコス』使用)」なので、やわらかくてお肌にとてもやさしく、その上丈夫でとてもしっかりしているのです。

 私が最初に「新幹線のおしぼり」を調べた2014年ころは、業務用のものしかなく、大量発注できる業者しか購入はできない感じでした。

 しかしその後、「めんです」は小口ロットで一般販売されるようになり、現在は個人でも通販で買えます。

 なお日清紡は2009年(平成21年)4月1日に主要事業を会社分割し、商号変更ならびに持株会社へ移行し、現在の「めんです」は「日清紡テキスタイル株式会社」が製造しています。


【日本製】 日清紡 めんですおしぼり 最上位・金 100本セット

新幹線のおしぼりの種類とランク

 2019年現在、「めんです」にはランクが3段階あり、最上階品といわれる「金(ゴールド)」がグリーン車で配布されてるものと同じと言われています(パッケージは違いますが、中身は同じ)。

 その下のランクとしてスタンダードの「紫」、エコノミーの「青」があります。

めんですおしぼり 日清紡 スタンダード・紫


めんですおしぼり 日清紡 エコノミー・青

 ランクの違いは大きさと厚みです。

 最上位の「金(ゴールド)」は300mm×240mmのサイズで厚みが80g/㎥。

 紫は285mm×240mmと、金より長さが15mm短く、厚みも60g/㎥。

 青に至っては285mm×190mmとかなり小さめで、厚みも50g/㎥です。

 ↓楽天はこちら。


日清紡 めんですおしぼり ゴールド 無地タイプ 100本入り

「新幹線のおしぼり」を実際に使った感想

 2019年の今でこそ、3種類のグレードが選べる「めんです」ですが、私が最初に通販で見つけた2014年頃は、まだ、「くまモンバージョン」の一種類しか手に入りませんでした。

 当時の情報を確認すると、「くまモンバージョン」のサイズは285mm×260mmとなっているので、おそらく「紫」のスタンダードタイプと同じものが入っていたようです。私個人の感想としては、「紫」でも十分厚手で、使い勝手はめちゃくちゃ良かったです。

 一般的なウェットティッシュに比べたら、倍くらいの大きさだし、厚みもかなりあり、使い終わっても確かに「洗って何度も使える」ものでした。

 私は一度使ったものを洗って乾かし、ストックして、お掃除用として使っていました。

新幹線 グリーン車 おしぼり オイコス
くまモンイラスト入の袋に入った「めんです」(現在は流通していません)

なぜ新幹線のおしぼりは芸能人に人気なのか?

 東MAX(アズマックス)でお馴染みの東貴博(あずま たかひろ)さんは、「アメトーーク」の「掃除大好き芸人」で「自宅用に大量に購入している」と紹介。「大判厚手でなんでも拭ける。水なので顔も拭ける。床も、テーブルも拭けて、洗ってまた使う事もできる。八郎の墓掃除もこれ(笑)」とお話されていました。

 杉本彩さんもブログで「ワンにゃんの大家族がいる我が家では、新幹線のグリーン車のおしぼりが大活躍しています」と紹介されています。

 スピードワゴンの小沢さんは「波瀾爆笑」で「ココイチのカレーを食べる時に欠かせない」と、最後に新幹線のおしぼりで口をふいていました。

 TBSラジオの番組「アルコ&ピース D.C.GARAGE」でも、一時「新幹線のおしぼりスゲー」と話題になっていたことがあります。

 椿鬼奴さんは「徹子の部屋」に出た時「鬼奴さんが集めていた、大好きなおしぼりを夫が捨ててしまい大喧嘩になった」というエピソードをお話されて、そのオシボリが「新幹線のおしぼり」だったということでした。

「なぜ、そんなに芸能人の方が絶賛するのか?」
「なせ、新幹線のおしぼりは、芸能人に人気があるのか?」
 についてですが、ここからは私の推測です。

 売れてなんぼ、の芸能界。「新幹線のおしぼり」はグリーン車でのみ配布されているアメニティです。「新幹線のおしぼり」を言い換えると「グリーン車でしか、もらえないおしぼり」です。

 この「グリーン車でしかもらえないおしぼり」を沢山集めているとか、愛用しているということを、更に別の言い方で表現すると、
「何度もグリーン車に乗るほど、売れている芸能人」
「グリーン車で忙しく東西を行き来している芸能人」
 ということになります。

 これをストレートに「私、売れっ子なので、週に何度もグリーン車で移動してます」と言うと、ただの自慢話に聞こえます。

 そこで遠回しに「新幹線のおしぼり」を沢山集めているとか、いつも愛用していると言っているのだと思います。

 芸能人でなくても、
「新幹線でもらえるおしぼり、あれいいよね」
 と言う人がいたら、その人が伝えたい本心は「オレ(わたし)経済的余裕があるので、いつも新幹線のグリーン車に乗っています」ということ。すなわち、ストレートに言うと「お金持ち自慢」てことではないでしょうか。

 もちろん、こんな記事を長々と書いているわたくしは、新幹線には時々乗りますが、グリーン車とは無縁です(笑)。

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村