先日あるニュース番組で「ベビーカーに荷物を掛けておくと、転倒が心配」という放送がありました。
私自身も子どもが赤ちゃんだった時に、スーパーに行って、買い物かごをどうするのか?買った荷物はどこへ入れるのかなどで悩みました。
その解決策を考えてみたいと思います。
ランニング用ベビーカーはこちら
【メレンゲの気持ち】高橋ユウのランニング用ベビーカーとは?
もううちの子はすっかり成長して小学生ですが、今でも子どもが生まれてひと月後、初めて赤ちゃん連れでスーパーへ行った時の「あせり」は忘れられません。
出産前にさんざん、育児書や子育てに関する情報収集はしていたつもりなのに、
「赤ちゃん連れでスーパーで買い物する方法」
に関しては無知だったことに、スーパーに到着してから気づいたのです。
ベビーカーのどこに買い物かごを置く?
初めての子連れのスーパー。入り口で私は固まりました。
「カゴをどうすればいいの?」
様子を見ていると、他のベビーカーのママたちは、ベビーカーの押すところ(手を握るところ)に専用のフックのようなものを掛けて、そこにスーパーのカゴをぶら下げている。
しかし、そういった予備知識がなかった私は、フックもなく、その時はしょうがないので片手にカゴを持って、片手でベビーカーを押しながら買い物しましたが、これがまたカゴは重いし、片手でベビーカーは押しにくいしで大変でした。
結局私は、ベビーカーを使うのをやめて、次回からは抱っこひもでスーパーに行くようにしました。
うちはスーパーまで徒歩3分くらいと距離が近かったので、子どもが1歳位まではなんとかなりましたが、徒歩5分以内にスーパーがないとか、自家用車や車の免許もないとか、そういう場合は大変だと思います。
買い物かごも積めるベビーカー
一番のおすすめは「買い物かごも積めるベビーカー」をはじめから買っておくことです。
ベビーカーメーカーの中では「グレコ」が、何度かバージョンアップしながら「買い物かごが積めるベビーカー」を発売しています。
私は何も考えず、西松屋のオリジナルのベビーカーを出産前に買いました。価格は2万円くらいだったと思いますが、プラス1万円で「買い物かごが置けるベビーカー」が買えるなら、グレコにすれば良かったと後悔しました。
Amazonはこちら>>>GRACO (グレコ) 3輪 ベビーカー シティトレック
楽天はこちら>>>楽天「GRACO (グレコ) 3輪 ベビーカー シティトレック」の一覧
ベビーカー用S字フック
もうひとつのおすすめは「ベビーカー用S字フック」ですが、これは注意点もあります。
ベビーカーの取っ手につけるフックは買い物かごや荷物、バッグなどが掛けられて便利ですが、わたし自身が体験した「怖かったこと」がいくつかあります。
1.荷物が重すぎてベビーカーが後ろにひっくり返った
2.買い物かごが重すぎてフックが折れた
・・・という2点。
特に「1」は、赤ちゃんがまだ軽い時期(0才児のころ)は注意が必要です。
10kg以上になると、多少フックに重いものがあっても安定感がありますが、生後2、3ヶ月の軽い頃は、ちょっとした重みでベビーカーが後ろにひっくり返ってしまうことがあります。
私も重い荷物をS字フックに掛けていて、ベビーカーごとひっくり返ったことがあり、ギリギリで子どもは無事だったものの、心臓が飛び出しそうなくらいびっくりしました。
「2」は、子どもがかなり大きくなった頃で、安定感もあったので「大丈夫かな」と思ってS字フックに掛けた買い物かごに5kgのお米を入れたら、フックごとボキッと折れて(切れて)しまって、カゴが落下しました。
S字フック自体は100円ショップにもありますが、使用するなら強度がちゃんとあるベビーカー専用のものにして、赤ちゃんが10kg以上の体重になってからの使用がおすすめです。
主流はプラスティック製ですが、さらに丈夫な金属製のものが安心です。
e.x.p.japon(イーエクスピージャポン) ベビーカーフック ピンクゴールドST 360度回転 ダブルフック 耐荷重約60キロ
レジカゴベルト
フックはレジカゴ以外にもバッグや荷物をかけられて便利ではあります。
ただし、レジカゴをかける場合は外れたりグラグラしたりと安定感はイマイチ。
そこで、さらに安定してレジカゴをベビーカーに固定できるのが「レジカゴベルト」。
これなら少ない予算で、ベビーカーに安定してレジカゴを取り付けることができます。
ベビーカーがショッピングカートに! ベビーカーにレジかごを取り付け ベビーカー用 レジカゴベルト
レジカゴを毎回取り付けるのが面倒な人は、「マイレジカゴ」も合わせて購入して、レジカゴベルトでベビーカーに固定してしまえばさらに便利に。
お買い物する時はスーパーのレジカゴを上から重ねて入れるだけ。
お買い物が終わったら、そのマイレジカゴに買ったものを入れて持ち帰ることができます。
店員さんに「お客様!カゴを持ち去らないでください!」と誤解されないように、よく行くスーパーのカゴの色とはまったく違うデザインのものを選んだほうが良さそうです。
アイリスオーヤマ フリーバスケット FRBA-33 オレンジ
宅配食材
今は沢山の便利な宅配食材や宅配弁当もあります。
おかずやお弁当をネットで注文して、冷凍状態で届けてもらい、食べたい時にレンジでチンするだけというサービスもあります。
食材宅配は生協などが一般的ですが、私の経験上、生協の宅配は配達の時刻などが指定できない場合が多いので、不便で長続きしませんでした。
宅配食材でいちばん配達日時を指定しやすいのはOisix(おいしっくす)でした。
配達をヤマト運輸が代行しているので、宅急便と同じように曜日や時間帯を指定して配達してもらうことができます。
ママの産後のダイエットにおすすめなのは、カロリー制限食などのあるウェルネスダイニングです。
お弁当の状態なので、チンするだけでメインとサブのおかずが即完成します。
おむつの宅配
「おむつ」や「おしりふき」などのベビー用品なら、Amazonのクーポン利用がおすすめ。
ネット注文して、玄関先まで届けてもらえるから、重い荷物をベビーカーで持ち帰る必要もありません。
もちろんベビー用品だけでなく、洗剤や日用雑貨など、家庭用品も一緒に注文できます。
くわしくは>>>■Amazonの「おむつクーポン」
ベビーカーでスーパーへ行くまとめ
結論として、できるだけ宅配やネット注文で取り寄せするのがが便利。
今は大手スーパーやコンビニでも、宅配してくれるサービスがあります。
ベビーカーで頻繁にスーパーへ行く可能性が高いなら、最初から「買い物かごが置けるベビーカー」を購入すべし。
S字フックやレジカゴベルトを利用する場合は、赤ちゃんが重くなる(10kg以上になる)のを待ったほうが安全です。
▼おすすめの記事
■宅配冷凍弁当・冷凍惣菜・冷凍おかずのおすすめ に関する情報はこちら