ベビーカーでスーパーへ行く時の買い物カゴについて
こんなことでお悩みではありませんか?
・これから出産だけど、産後は買い物をどうしたらいいのか心配
・ベビーカーでスーパーに行った時、買い物カゴが持ちづらい
・上の子と下の子二人連れて買い物に行くと、カゴが持てない
べビーカー+買い物カゴは、実は大きな「子育ての難題」だと私は思っています。
今回はその解決策を考えてみたいと思います。
買い物カゴも置けるベビーカー
もううちの子はすっかり成長して小学生ですが、今でも子どもが生まれてひと月後、初めて赤ちゃん連れでスーパーへ行った時の「あせり」は忘れられません。出産前にさんざん、育児書や子育てに関する情報収集はしていたつもりなのに、
「赤ちゃん連れでスーパーで買い物する方法」
に関しては無知だったことに、スーパーに到着してから気づいたのです。
初めての子連れのスーパー。入り口で私は固まりました。
「カゴをどうすればいいの?」
試行錯誤の末、たどり着いた一番のおすすめは「買い物かごも置けるベビーカー」をはじめから買っておくことです。
ベビーカーメーカーの中では「グレコ」が、何度かバージョンアップしながら「買い物かごが置けるベビーカー」を発売しています。
Graco(グレコ) 3輪ベビーカー バギー シティトレック GB CitiTrek GB リーフグリーン(GN)【買い物カゴが積める】 生後1ヶ月~ (保証付き) 2145951
乳幼児用玩具、ベビーカー、チャイルドシートなどのベビー用品の企画・製造・販売している徳島県のメーカー「花岡商店」のベビーブランド「ココロン」には、お買い物に特化した「おかいものベビーカー」があります。
おかいものベビーカー ココロン ハイエアーSL 4歳まで使える A型両対面 お買い物ベビーカー 買い物かごが載せられる ショッピングバスケット【売れ筋】【ラッピング不可商品】【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
月齢が7ヶ月以上になったら、買い物カゴが置けるバギーも使用できます。
【あす楽対応】ココロン バスケット ネイビー BabyGo! 軽量ハイシートおかいものベビーカー お買い物ベビーカー
抱っこひも派、マイカー派の方もベビーカーみたいなたためる買い物カートがあれば、お米やお水などの重いものも移動が楽になります。
ベビーカー用S字フック
もうひとつのおすすめは「ベビーカー用S字フック」ですが、これは注意点もあります。
ベビーカーの取っ手につけるフックは買い物かごや荷物、バッグなどが掛けられて便利ですが、わたし自身が体験した「怖かったこと」がいくつかあります。
1.荷物が重すぎてベビーカーが後ろにひっくり返った
2.買い物かごが重すぎてフックが折れた
・・・という2点。
特に「1」は、赤ちゃんがまだ軽い時期(0才児のころ)は注意が必要です。
10kg以上になると、多少フックに重いものがあっても安定感がありますが、生後2、3ヶ月の軽い頃は、ちょっとした重みでベビーカーが後ろにひっくり返ってしまうことがあります。
私も重い荷物をS字フックに掛けていて、ベビーカーごとひっくり返ったことがあり、ギリギリで子どもは無事だったものの、心臓が飛び出しそうなくらいびっくりしました。
「2」は、子どもがかなり大きくなった頃で、安定感もあったので「大丈夫かな」と思ってS字フックに掛けた買い物かごに5kgのお米を入れたら、フックごとボキッと折れて(切れて)しまって、カゴが落下しました。
S字フック自体は100円ショップにもありますが、使用するなら強度がちゃんとあるベビーカー専用のものにして、赤ちゃんが10kg以上の体重になってからの使用がおすすめです。
主流はプラスティック製ですが、さらに丈夫な金属製のものが安心です。
e.x.p.japon(イーエクスピージャポン) ベビーカーフック ピンクゴールドST 360度回転 ダブルフック 耐荷重約60キロ
ベビーカー用ハンモック
こちらは「3kgまで」の荷物が置ける、ベビーカーの持ち手に後付できるハンモックタイプの荷物置きです。
スーパーのカゴも置くことができます。
必要のない時は、小さく畳んでコンパクトにできるので、お買い物のときだけさっと出して使うこともできますが、3kgまでと耐荷重が低いので、S字フック以上に注意が必要です。
ベビーカーに荷物をちょい置き ベビーカー用荷物置きハンモックシート ベビーカー用 ハンモック ネコポス発送OK ファムベリー [M便 1/2] bch
ベビーカー用レジカゴベルト
ハンモックと同じ仕組みで、ベビーカーにレジかごが固定できるベルトもあります。
こちらも「耐荷重3kg」なので、思いものはカゴに入れないでください。
ベルトなので、取り外すとハンモックよりさらにコンパクトになりますが、レジかごへの装着方法はハンモックより時間がかかるものとなります(カゴに合わせてサイズ調節が必要なため)。
布のスリング
私がお買い物の時にいちばん愛用していたのは、布製のスリングです。
子どもが歩けるようになってからは、手をつないで歩いてお買い物し、お会計の時だけスリングで抱っこしていました。
スリングの利点は沢山あって、ここには書ききれないくらいですが、一番便利だと思ったのは「抱っこ紐よりコンパクト」ということ。畳むとタオルくらいのサイズになるので、バックの中に簡単に収まります。
さっと出す、さっと仕舞う、が簡単。
さらに、装着も「斜めがけするだけ」なので「秒」でできます。なんならずっと、斜め掛けバッグのように体に掛けっぱなしでもいいくらい。ベルトやバックルが沢山あって、簡単に装着できない抱っこ紐より使いやすいです。
私は買い物だけでなく、家の中でもスリングを使って、泣いてるこどもを片手抱っこしながら、お料理したりとかもしてました。
ただ、難しいのがサイズ。
スリングのサイズが小さすぎると、抱っこしていて自分も子どもも苦しいし、かといってゆるゆるだと、子どもが落っこちそうで不安。
「ちょっと小さめ」
くらいが安定しておすすめなんですが、当然子どもはどんどん成長していくので、3歳くらいまでの間に3回くらい買い替えた記憶があります。
少し大きめを買って、手縫いで小さめにサイズ調整して、何度も縫い替えてサイズ変更して、サイズアウトしたら買い替えて・・・・という作業が必要になります。お裁縫や手芸が苦手な方は、すぐにサイズアウトしてしまうかも。
ただ、子どもをサッと抱いて、スリングで腰からお尻をカバーすれば、両手もあくので、本当にお買い物には使い勝手がいいものです。
私自身が、あまりスリングでお子さんを抱っこしている人を見かけなくて、
「こんなに便利なのに、みんな、なんで使わないの?」
と思っていました。
通販サイトのレビューを、ぜひ参考にしてみてください。
▼レビューはこちら
akoakoさんのスリング購入者のレビュー
自転車のカゴに入るベビーカー
超コンパクトにたためるベビーカーもあります。
使用できるのは6ヶ月から4歳くらいまで(~22kgまで)使えます。
ただし、レジカゴは置けません。
車や自転車移動が中心の方向けです。
名入れシール プレゼント リベル2022 最新 b型ベビーカー 正規品 送料無料 サイベックス リベル
ベビー用品はすぐにサイズアウトになってしまったり、使ってみたけど子どもが嫌がるのでダメだったというものもあります。
まずは試してみたいという方や、使ってみてダメだったら返品したいという方は、レンタルで一度試してみるのもよろしいのではないでしょうか。
▼ベビー用品レンタルもご検討を
●ベビー用品レンタル BABYFAN