自家製手作り冷凍おせちをつくりたい

※このページにはプロモーションが含まれます

 毎年、10月くらいからこんなことを思います、
「お取り寄せのおせち料理・・・買いたいけど、高いな」

 そして、クリスマスが終わる頃になってくると、
「結局、何も買ってない」

 12月も終わる頃には、
「間に合わせでスーパーのお惣菜でも買ってくるか・・・」

 しかし、スーパーやデパートのお惣菜売り場で年末に販売されるお正月の食材はどれも高い。
 例えば「かまぼこ」も、クリスマス前までは200円とか、300円とか、お手頃価格のものも売り場にあるのに、クリスマスが終わったとたんに500円とか、1000円とかの「お正月用かまぼこ」だけになってしまう。

 かまぼこだけでなく、黒豆とか、伊達巻とか、全部12月末になると、高額商品しか売っていない。

 去年(2022年)までは、高いと知りつつ、私はそれらの食材を買っていました。

 でもちょっと待って、お取り寄せのおせちはどれも冷凍食品。だったら、かまぼこや黒豆、伊達巻だって、安い時に買って冷凍しておいてもいいんじゃないの?と思い、さらに考えているうちに、
「だったら、高額なお取り寄せおせち料理みたいな、自家製の冷凍おせちは作れないのか?」
 と思いました。

PR
目次

冷凍おせちは自分で作れる?

 「冷凍おせち」とは、いわゆるお取り寄せのおせち料理のこと。

 例えば「楽天おせちセットランキング」などを見てもわかるのですが、一部の「冷蔵おせち」を除いて、ほぼ、お取り寄せのおせちは「冷凍」です。

 冷凍で届くおせちの内容を見ていると、数の子とか、黒豆とか、伊達巻とか、自作しないまでも、前もって安いうちに完成品を買っておいて、冷凍できるのではという食材が沢山あります。




【エントリー&抽選で1,000ポイント】おせち 2024 博多久松 おせち料理 おせちランキング累計285週以上1位達成和洋折衷本格料亭おせち『博多』★おせち料理≪特大8寸×3段重・おせち全45品・4〜5人前≫【送料無料】特大おせち 特典

 自作するにしても、12月の末になってあわただしく作らなくても、紅白なますとかたたきゴボウレベルのものなら、早めに作って冷凍しておけそうです。

「家庭用冷凍の冷凍技術と、お取り寄せおせちの急速冷凍の技術は違う」
 というご意見もあるでしょうが、手作りの作り置きレシピや冷凍レシピが流行るなら、自作の「作り置き冷凍おせち」もできるはず!

PR

冷凍おせちレシピ

 早速ネット上で「冷凍おせち」のレシピを探してみたところ、NHKの「きょうの料理」に18品のレシピがありました。

「きょうの料理」冷凍おせち

 これを見る限り、やはり紅白なますなど作って冷凍しておける。保存可能な期間は2~3週間だから、12月の始めころに作って保存しておいて、大晦日頃に解凍すればよい。

 動画で紹介されている「冷凍おせち」は4品。甘くない伊達巻は参考になります。2週間は保存可能。

 「つくりおき」料理や時短料理が人気の料理ブロガー「まりえ」さんのサイト「つくりおき食堂」には、年末年始におすすめの「冷凍食材」と、それを使ったお正月料理のレシピがあります。

「つくりおき食堂」値上がり前に買っておきたい!年末年始におすすめの冷凍作り置きレシピと冷凍貯金レポート

 私がいつも思うのは「12月末になると、突然かまぼこが高額になる」ということ。同じ商品が高騰するのではなく、低価格のかまぼこが売り場から撤去されて、お正月仕様の高額商品だけになってしまうといういうこと。そこで、かまぼこも冷凍したいのですが、過去に何度か挑戦したところ、食感が悪くなって失敗しました。

 かまぼこも冷凍できるのですが、コツがありました。
 くわしくはニチレイのサイトへ。

【かまぼこの冷凍】もうスカスカしない!美味しく保存するテクニック

PR

自作冷凍おせちの練習

 これらのレシピやテクニックを参考に、まずは「練習」として、2023年11月5日にスーパーで購入した「黒豆」「かまぼこ」「伊達巻」を冷凍保存してみました。

 あくまでも「練習」「実験」なのでお値引き品(笑)。

 かまぼこと伊達巻は食べるサイズにカットして、ニチレイのサイトで紹介されていたようにラップします。

 黒豆はそのまま、かまぼこ、伊達巻は上記の用にラップしてジップロックに入れて冷凍します。

 冷蔵庫の「急速冷凍」モードを使って、冷凍しました。25年ものの冷蔵庫を今年9月に新品に買い替えたので、最新モード駆使します。

 およそ1週間冷凍保存しました。冷蔵庫に移動して自然解凍したものがこちら(コロッケと左上のトマトは別物)。

 黒豆、かまぼこ、伊達巻など食感を確認しましたが、普通に問題なく食べられました。かまぼこは過去に、まるごと冷凍したら、解凍後食感がぶにょぶにょになったことがありましたが、薄切りして冷凍したら問題なしです。

 このことから、基本のおせち食材はクリスマス前くらいまでに買って、冷凍保存して、おせちに利用できると思います。

 煮物なども以前、筑前煮を冷凍したことが何度もあるので、早めに作って冷凍しておいて、おせちに利用できると思いますが、冷凍できない食材もあります。筑前煮の場合は「こんにゃく」は冷凍すると固くなるので、入れずに作って、解凍後に足すか、最初からこんにゃく無しがおすすめです。

おせち料理の基本

 しかし、いい歳してそもそも、おせち料理の基本も良くわかっていないと実感。

 レシピサイト「クラシル」で公開されているおせち料理の「簡単レシピ」を見ると、重箱の意味や、詰め方、「似た色のものは離して詰める」などのコツがわかります。

 ここで紹介されているレシピの中にも、冷凍できそうなものがあるので、前もって作って冷凍しておけそうです。

「クラシル」【おせち料理】を手作りしてみよう!簡単レシピをご紹介

 栗原はるみさんのサイトで公開されいるおせち料理のレシピの中にも、冷凍できそうなものがあります。

おせちレシピ – 栗原はるみ

 あと、わたしはアマゾンの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)に加入しているので、読み放題対象のレシピ本も参考にします。


基本のおせちと正月のおもてなし 保存版 ヒットムック料理シリーズ Kindle版


「賛否両論」 おせちの本 完全版 Kindle版


1日でできる簡単おせちと、いつでも役立つおもてなし (扶桑社ムック) Kindle版

 これらの電子書籍のレシピ本は、Kindle Unlimitedに加入して月額980円を支払うと、全て読み放題です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

PR
目次